TechTargetジャパンは9月にデスクトップ仮想化に関する読者調査を実施した。今後導入したいVDI製品では、導入済み製品首位のXenDesktopを抑えVMware Viewが人気を集めた。
TechTargetジャパンでは2012年9月3日から9月18日にかけて、会員を対象に「デスクトップ仮想化」に関する読者アンケートを実施した。本稿では、調査結果の一部を紹介する。全ての結果を記載したリポートは文末のリンクから会員限定でダウンロードできる。
なお、本調査では、デスクトップ仮想化をVDI(Virtual Desktop Infrastructure)とDaaS(Desktop as a Service)の2種類に分類して調査した。それぞれの定義は以下の通り。
ユーザーのデスクトップPC環境(OS、データ、アプリケーションなど)の全てを企業内に構築したサーバ側に集約し、ユーザーごとの仮想PC環境を作成する技術のこと。ユーザーはPCやスマートフォンなどさまざまな端末からリモートアクセスできる(関連記事:デスクトップ仮想化の仕組みとメリット)。
DaaS事業者のデータセンターに構築された仮想PC環境を月額単位で利用できるサービス。仮想PC環境のリソースは柔軟に変更可能であり、サービス開始/解約も可能(関連記事:VDIよりクラウド型仮想デスクトップ「DaaS」がオススメな理由)。
目的:TechTargetジャパン会員のデスクトップ仮想化導入について調査するため
方法:Webによるアンケート
調査対象:TechTargetジャパン会員
調査期間:2012年9月3日~9月18日
有効回答数:215件
※回答の比率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位まで表示しているため、比率の合計が100.0%にならない場合があります
まずはVDIの導入状況を見てみよう。試験導入を併せても既に導入している人の割合は21.9%。情報を収集したり、導入候補の製品を評価するなどの検討をしている人の割合は46.6%だった。
これらの数値は、2011年10月に実施したデスクトップ仮想化(VDI)に関する調査結果と比べてもほぼ横ばいである(2011年調査リポート:約3割が導入に前向き、デスクトップ仮想化(VDI)が選ばれる理由)。ちなみに、2011年10月の調査では、試験導入を含めた導入済みが20.6%だった。
続いて、現在導入しているVDI製品と今後導入してみたいVDI製品の結果はどうだろうか。
現在導入しているVDI製品では「XenDesktop」(17.7%)が最も多いことが分かった。一方、今後導入したいVDI製品では「VMware View」(42.6%)が伸びている。
VMware Viewは2011年にVMware View 5にバージョンアップし、3Dグラフィックス向け機能の追加やセキュリティ、管理機能の強化、VoIP対応など、利用者および管理者にとって役立つさまざまな機能が追加・強化された(関連記事:3D対応やVoIPも実現、VMware View 5の新機能とライセンス)。こうした製品の進化を受けて、ユーザー企業での導入意向が高まっているのかもしれない。
VDIの導入や運用に関する懸念や問題点として多かったのは、「ネットワークの速度」(53.4%)、「費用対効果」(52.9%)、「ライセンスコスト」(50.5%)だ。
ネットワークの速度に関しては、エンドユーザーが利用した際の通信速度を懸念していると考えられる。
VDIでは、Windows端末から仮想デスクトップを使う場合でも、ソフトウェアアシュアランス(SA)もしくはVDI用のデスクトップOSライセンス「Microsoft VDA(Virtual Desktop Access)」が必要となる。自由回答では、マイクロソフトのライセンスが高すぎるといった意見があった。また、ハードを含めたコストの関係で、従業員に十分なVDIライセンスを付与できていないといった声も挙がった。
最後に、DaaSの導入状況に触れておきたい。VDIと違い、インフラを自前で持たなくてもいいDaaSは、初期費用の安さや、導入・運用管理の手間が軽減される点などで魅力的だ。調査結果では、「導入、検討ともにしていない」(56.0%)が最も多く、次いで「情報収集をしている段階」(35.5%)が多かった。
DaaSはまだ認知度が低く、具体的な検討段階には入っていないようだ。VDIの次のステージとしても期待できるため、今後も注目していきたい。
その他、調査では「VDIを導入しない理由」や「DaaSに期待すること」などについて聞いた。詳細なアンケート結果は、以下からダウンロードできる(TechTargetジャパン会員限定)。
TechTargetジャパン会員を対象にした「デスクトップ仮想化に関する読者調査」を実施。本リポートでは、デスクトップ仮想化の状況や導入済みの製品、課題、期待することなどをまとめている。
調査結果リポートのダウンロードページへ (TechTargetジャパン) |
本稿では紹介しきれなかったさまざまなアンケート結果とともにアンケート回答者の詳細な属性も紹介されている。ぜひ参照されたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。