徹底比較:「ThinkPad T470s」よりも「ThinkPad X1 Carbon」を買いたくなる“ほんのわずかな違い”2つの14型ThinkPadはどこが違う?(1/2 ページ)

「ThinkPad T470s」と「ThinkPad X1 Carbon」は大きさにも機能にも、それほど大きな違いがない。どちらかを選ぶ必要があるならば、わずかでも無視できない違いに注目すべきだ。

2017年07月23日 05時00分 公開
[Charles P JefferiesTechTarget]

関連キーワード

Windows 10 | ビジネスPC | モバイル端末


 Lenovoの「ThinkPad T470s」と「ThinkPad X1 Carbon(第5世代、2017年モデル)」は、どちらも14型ディスプレイを備えたビジネス向けプレミアムノートPCだ(写真1、2)。価格はほぼ横並びで、どちらも比較的軽量薄型に仕上がっている。本稿では、両モデルの違いと、一方に魅力を感じる理由を見ていく。

写真写真 写真1、2 ThinkPad T470s(左)とThinkPad X1 Carbon《クリックで拡大》

形状の違い

 1日中持ち歩かない限り、違いを感じることはほとんどない。大きく違いを感じる点は、ThinkPad X1 Carbon方がディスプレイのベゼル(額縁)が狭いことだ。どちらも14型ディスプレイを採用しているが、本体寸法はThinkPad X1 Carbonの方が小さくなっている。ThinkPad T470sは横331×縦226.8ミリ、ThinkPad X1 Carbonは横323.5×縦217.1ミリだ。

 ThinkPad X1 Carbonの厚さは約15.95ミリで、ThinkPad T470sは16.9〜18.8ミリ(本体構成によって変化)と、こちらもThinkPad X1 Carbonの方が若干薄い。重量はThinkPad T470sの約1.32キロに対し、ThinkPad X1 Carbonは約1.13キロと軽量だ。

 薄型軽量を購入条件にするのであれば、ThinkPad X1 Carbonが確実に勝っていることになる。ただしThinkPad T470sの大きさと重量には意味がある。

ポイント

ThinkPad X1 Carbonの方が明らかに小型軽量薄型


入出力端子

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...