和歌山県が情報セキュリティ強化を狙って行政事務PCのシンクライアント化に踏み切ったのは、今から7年前の2004年10月だ。会計などの基幹業務向け専用PCと違い、行政事務PCは職員1人に1台に行き渡り、150以上の出先機関を含む全庁で約4000台に達する。自治体でこの規模のシンクライアント運用は今でも最大級だ。
シンクライアントの仕組みは、クライアントソフトをWindows Server上で実行し、画面情報のみを端末に転送するサーバ集中型コンピューティングだが、端末に汎用PCを活用しているのが特徴といえる。
県のIT部門である企画部企画政策局情報政策課の谷口素紀氏はこう話す。「2004年当時、シンクライアント専用端末はまだ高価だった。リース期間が残る既存PCを流用してコストを抑えることを選んだ。また、通常のWindowsマシンとしての余地を残すことで、情報セキュリティと使い勝手をバランスさせられるという面もあった」
超リッチなイーロン・マスク氏の「言論の自由」は、あなたのそれと同じなのか?
Twitter買収の大義名分とされる「言論の自由」。しかし、同じことを語っているつもりでも...
新卒の営業職が仕事をやりたくない時期、最多は「5月」 ―― RevComm調査
新卒営業社員は5月に最初の「壁」を感じるようです。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...