和歌山県が情報セキュリティ強化を狙って行政事務PCのシンクライアント化に踏み切ったのは、今から7年前の2004年10月だ。会計などの基幹業務向け専用PCと違い、行政事務PCは職員1人に1台に行き渡り、150以上の出先機関を含む全庁で約4000台に達する。自治体でこの規模のシンクライアント運用は今でも最大級だ。
シンクライアントの仕組みは、クライアントソフトをWindows Server上で実行し、画面情報のみを端末に転送するサーバ集中型コンピューティングだが、端末に汎用PCを活用しているのが特徴といえる。
県のIT部門である企画部企画政策局情報政策課の谷口素紀氏はこう話す。「2004年当時、シンクライアント専用端末はまだ高価だった。リース期間が残る既存PCを流用してコストを抑えることを選んだ。また、通常のWindowsマシンとしての余地を残すことで、情報セキュリティと使い勝手をバランスさせられるという面もあった」
営業デジタル化の始め方(無料eBook)
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...