和歌山県は、2004年より約4000台の行政事務PCをシンクライアント化。2世代目となる現行システムには従来比5割増となる約9億4000万円のコストを掛けたが、それに見合う成果が得られそうだ。
和歌山県が情報セキュリティ強化を狙って行政事務PCのシンクライアント化に踏み切ったのは、今から7年前の2004年10月だ。会計などの基幹業務向け専用PCと違い、行政事務PCは職員1人に1台に行き渡り、150以上の出先機関を含む全庁で約4000台に達する。自治体でこの規模のシンクライアント運用は今でも最大級だ。
シンクライアントの仕組みは、クライアントソフトをWindows Server上で実行し、画面情報のみを端末に転送するサーバ集中型コンピューティングだが、端末に汎用PCを活用しているのが特徴といえる。
県のIT部門である企画部企画政策局情報政策課の谷口素紀氏はこう話す。「2004年当時、シンクライアント専用端末はまだ高価だった。リース期間が残る既存PCを流用してコストを抑えることを選んだ。また、通常のWindowsマシンとしての余地を残すことで、情報セキュリティと使い勝手をバランスさせられるという面もあった」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...