「製品を(2010年9月に)正式リリースして以来、9カ月で10万件のダウンロードがあった。ユーザーの関心は非常に高い」――米Citrix Systemsのマヌー・ショーハーン氏は自らがプリンシパル プロダクト マネージャーを務める「XenClient」についてこう話す。
XenClientは、ホストOSを必要としないクライアント向けベアメタル型ハイパーバイザーだが、利用形態からいえば、デスクトップ仮想化ソフトウェア「XenDesktop」の1機能といえる(ライセンス的にもXenClient自体は無償だが、企業利用で欠かせない管理サーバ「Synchronizer for XenClient」(以下、Synchronizer)の利用には、XenDesktop Enterprise/Platinumが必要。ただし、接続するXenClientマシンが10台以内なら検証用としてSynchronizerも無償)。
XenDesktopの主な仮想デスクトップ配信方式を図1に示した。サーバOSの単一デスクトップの画面を各クライアントに転送するHosted Shared、サーバ上で個別のデスクトップ仮想マシンを実行して個々のクライアントに画面転送するHosted VDI、単一のデスクトップイメージを各クライアントがネットワークブートで利用するStreamed VHD。そして各クライアント上で仮想マシンを直接実行するLocal VM。これを担うのがXenClientである。
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...