XenClient 1.0のHCLに登録されているチップファミリーは1種類、vProだけだ。しかし、クライアント型のハイパーバイザーを実行するのにvProは必要ない。
前編「クライアント仮想化にIntel vProを利用、価格に見合う価値はあるか?」では、なぜハイパーバイザー型のクライアントハイパーバイザーの実行にvProが必要ないかについて説明した。後編では、クライアントハイパーバイザーの現状の課題と今後の選択肢に触れる。
ベアメタル型のクライアントハイパーバイザーのマイナス面の1つは、ノートPCのバッテリー持続時間が約40%短くなってしまうことだ。その理由は、基本的にOSを2つ実行し、セッション全体がRAMの中で処理されるからだ、とマクブリッジ氏。そのため、社外に出る従業員は予備のバッテリーの携帯が不可欠だという。
同氏によると、もう1つの問題はパスワード認証が2つのレベル、すなわちブートアップ後のログインパスワードとWindowsパスワード認証で行われるため、シングルサインオンの利便性が失われることである。
しかし、VDIに関してマクブリッジ氏が最も不満に思う点の1つは、いまだオフラインサポートが欠落していることだ。Citrix SystemsとVMwareは2010年、この問題に取りあえず対応した。ところが、Citrix SystemsのType1クライアントハイパーバイザーは欠陥だらけであり、VMwareのType2バージョンも現時点で大きな成功を収めたとは言いがたい。
XenClient 1.0に関する主な不満は、HCLが非常に限定されていることと、エンドユーザーのマシンに何かをインストールする場合、ITの専門家が手作業で実行しなければならない点だ。これは従業員が自前でPCを用意しなければならない企業では大きな問題になるだろう。
「自分のマシンにIT部門が何かをインストールするのを喜ぶ人はいない」と、米Gartnerのアナリスト、クリス・ウルフ氏は語る。「HPや米Dellからクライアントハイパーバイザーがセットアップ済みで届くなら、それはそれで構わない。だが、会社のIT部門に自分のマシンをめちゃくちゃにされることをユーザーは望まないだろう」
バックエンド管理システムを持つVirtual ComputerのXenベースのクライアントハイパーバイザーは、Windows ServerおよびHyper-V上で稼働する。同社は、2010年Intelに買収されたNeocleusとともに、最も早くベアメタル型クライアントハイパーバイザーを提供したベンダーの1社だ。
Intelは、独自のクライアントハイパーバイザーを出荷するかどうかは明らかにしないだろう。だが、Neocleusの技術を自社のロードマップに統合し、OEMやISV(独立系ソフトウェアベンダー)に提供する計画を検討中であることは明言している。
Microsoftもまた、Windows 8の一部としてHyper-Vクライアントハイパーバイザーの開発を進めている。仏Microsoftの技術セキュリティディレクター、ベルナール・ウーガンリアン氏は2010年、フランスのメディアに対して、Hyper-V 3.0がMinWinバージョンとともにクライアントハイパーバイザーとしてWindows 8で走るだろうと述べた。ただし、Microsoftはこの記事について公式に認めていない。
MinWinとHyper-VクライアントハイパーバイザーがWindows 8で登場か?(前編)
MinWinとHyper-VクライアントハイパーバイザーがWindows 8で登場か?(後編)
XenClientは、Ctrix SystemsがHCLを拡充して製品を改善すれば、より強力な選択肢になるはずだ。そして、仮想デスクトップにリモートワーカーがオフラインアクセスできるようにしたい企業にとって、今後重要なテクノロジーの1つになることは間違いないだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
従来型の仮想化プラットフォームへの過度な依存が原因で、柔軟性の低下や、モダナイゼーションの停滞といった問題に悩んでいた米国の国防総省。そこで採用されたのが、コンテナとVMを1つのクラスタ上で実行できる統合プラットフォームだ。
これまで仮想化技術は、システム運用の効率化やコストの最適化などさまざまなメリットをもたらしてきた。しかし現在、仮想化基盤は拡張性やアジリティなどのメリットを享受するためにクラウドシフトが求められている。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
今日の仮想化分野では、低リスクで長期的に運用できるソリューションが模索されている。ポイントとなるのは、既存の仮想化環境を生かしつつ、クラウドネイティブアーキテクチャをスムーズに導入できる環境だ。その実現方法を紹介する。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。