医療機関でもニーズが高い「デスクトップ仮想化」。電子カルテを中核とする情報活用を促進させるために仮想化技術を導入した呉医療センターの取り組みを紹介する。
独立行政法人国立病院機構 呉医療センター(以下、呉医療センター)は2011年9月、仮想化技術を活用し、電子カルテシステムを中核とする新しい医療情報システム(HIS)を構築した。本稿では、呉医療センターの統括診療部長 川本俊治氏が「富士通フォーラム」(5月17、18日開催)のセミナー講演の内容を基にその取り組みを紹介する。
広島県呉市にある呉医療センターは、呉海軍病院(1890年創設)を前身とし「その時代の要請に応える最新・最善の医療の提供」に努め、地域住民の健康を支えてきた。現在は28の診療科、病床数700床となり、中国がんセンターや第3次救命救急センター、母子医療センター、緩和ケアセンターといった地域医療の中核を担う高度総合医療施設だ。
これまで呉医療センターではセキュリティ確保のために、電子カルテ「HOPE/EGMAIN-GX」と35の部門システムが連携する「電子カルテ系システム」と、電子メールや診療科データベースなどを利用するインターネット接続が可能な「情報系システム」のネットワークを分離し、それぞれの利用端末を分けて運用していた。しかし、電子カルテの入力情報を別システムに再入力するなど医療スタッフの業務が煩雑であった。また、患者のベッドサイドなどでは治療や照会に必要なインターネットで公開されている論文検索サイトや院内の情報系システムへのアクセスが困難であるという課題を抱えていた。
そこで呉医療センターは、電子カルテシステムのリプレースを機にHISの刷新を検討。電子カルテシステムと情報系システムのアプリケーションを全てデスクトップ仮想化で実装し、1台の端末で両方のシステムを同時に利用できるシステムに刷新した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...