ヴイエムウェアが提供するEnd User Computing(EUC)の包括的なプラットフォーム「VMware Horizon Suite」は、どのようなコンセプトで何を実現するのか。主要な機能の概要を解説する。
2013年2月、ヴイエムウェアは、より柔軟なワークスタイルを実現する包括的なプラットフォームである「VMware Horizon Suite」(以下、Horizon Suite)をリリースした。多様化する「End User Computing(EUC)」をHorizon Suite製品にまとめることで、ますます加速するポストPC時代を促進させることをコンセプトとしている。そもそもEUCという言葉に明確な定義はないが、ヴイエムウェアは、今までサーバの仮想化によって培われてきた仮想化技術を、日々進化していくPCやスマートデバイスなどのエンドポイントに応用していくことをEUCと呼んでいる。
それでは、Horizon SuiteのコンセプトにあるポストPC時代とは、一体どのような時代を意味するのだろうか。最近では、IT環境は利用者により近いところが急激に進化している。筆者自身、Windows PCの他に、iPhone、Androidデバイス、iPad、そしてWindowsタブレットと多くのデバイスを所有している。このマルチOS、マルチデバイスを日常生活や業務の中で使いこなし、使い分ける時代をポストPC時代と呼んでいる。その中で、多くのエンドユーザーは、それら複数のデバイスを利用して会社のIT環境に接続し、利便性を上げていきたいと思っている。
もう少し背景を追いながらかみ砕くと、ヴイエムウェアといえば、仮想化ソフトウェアのトップベンダーであり、「VMware vSphere」などのサーバ仮想化製品が有名だ。多くの企業がサーバ仮想化による恩恵を受けたことは、今や周知の事実となっている。ヴイエムウェアがHorizon Suiteで実現しようとするEUCのコンセプトは、サーバ仮想化で培った技術をエンドポイントに応用することで、ポストPC時代に求められるIT環境実現の課題となる手間やリスクを低減することだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Broadcomによる買収後、VMware離れの動きが進んでいる。AWSやRed Hatなどの競合ベンダーは“ポストVMware”の受け皿としてどのような施策を打ち出しているのか。仮想インフラ再編の行方を考察する。
Windows Server 2025では、Hyper-Vの利便性が大幅に強化された上に、リソースの拡張性や高可用性の機能に加えてGPUパーティショニング機能も標準搭載している。本資料では、GPUパーティショニング機能の概要や設定方法を解説する。
従来型の仮想化プラットフォームへの過度な依存が原因で、柔軟性の低下や、モダナイゼーションの停滞といった問題に悩んでいた米国の国防総省。そこで採用されたのが、コンテナとVMを1つのクラスタ上で実行できる統合プラットフォームだ。
これまで仮想化技術は、システム運用の効率化やコストの最適化などさまざまなメリットをもたらしてきた。しかし現在、仮想化基盤は拡張性やアジリティなどのメリットを享受するためにクラウドシフトが求められている。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...