2013年2月、ヴイエムウェアは、より柔軟なワークスタイルを実現する包括的なプラットフォームである「VMware Horizon Suite」(以下、Horizon Suite)をリリースした。多様化する「End User Computing(EUC)」をHorizon Suite製品にまとめることで、ますます加速するポストPC時代を促進させることをコンセプトとしている。そもそもEUCという言葉に明確な定義はないが、ヴイエムウェアは、今までサーバの仮想化によって培われてきた仮想化技術を、日々進化していくPCやスマートデバイスなどのエンドポイントに応用していくことをEUCと呼んでいる。
それでは、Horizon SuiteのコンセプトにあるポストPC時代とは、一体どのような時代を意味するのだろうか。最近では、IT環境は利用者により近いところが急激に進化している。筆者自身、Windows PCの他に、iPhone、Androidデバイス、iPad、そしてWindowsタブレットと多くのデバイスを所有している。このマルチOS、マルチデバイスを日常生活や業務の中で使いこなし、使い分ける時代をポストPC時代と呼んでいる。その中で、多くのエンドユーザーは、それら複数のデバイスを利用して会社のIT環境に接続し、利便性を上げていきたいと思っている。
もう少し背景を追いながらかみ砕くと、ヴイエムウェアといえば、仮想化ソフトウェアのトップベンダーであり、「VMware vSphere」などのサーバ仮想化製品が有名だ。多くの企業がサーバ仮想化による恩恵を受けたことは、今や周知の事実となっている。ヴイエムウェアがHorizon Suiteで実現しようとするEUCのコンセプトは、サーバ仮想化で培った技術をエンドポイントに応用することで、ポストPC時代に求められるIT環境実現の課題となる手間やリスクを低減することだ。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...