シトリックスのデスクトップ仮想化およびアプリケーション仮想化ソフトの新バージョン(7.5)が2014年3月末に提供される。同社が2012年から取り組んできた「Project Avalon」のミッションであるクラウド対応が実現した。
シトリックス・システムズ・ジャパン(シトリックス)が2014年3月末に提供開始するデスクトップ仮想化ソフトの最新版「Citrix XenDesktop 7.5」とアプリケーション仮想化ソフトの最新版「Citrix XenApp 7.5」。前バージョンの6.5ではXenDesktopのエディションの1つとしていたXenAppを単体ライセンスで提供する。また、XenDesktop/XenAppの仮想デスクトップ/アプリケーションをパブリッククラウドへ直接展開できる機能を付加するなど、クラウドをより利用しやすい環境を提供する。こうした変更によって、Windowsアプリケーションのモバイルデバイスでの活用やクラウド対応を強化するバージョンアップとなっている。
シトリックスでは、2012年から「Project Avalon」というコンセプトを推進している。このコンセプトは、Windowsアプリケーション/デスクトップをクラウドサービスとして展開し、さまざまなデバイスで利用可能にするというものだ。特に、モバイル対応をポイントとしており、クラウドを通じてさまざまなモバイルデバイスにWindowsアプリケーションを配信できる。今回バージョンアップしたXenDesktop 7.5/XenApp 7.5共、このコンセプトにのっとって機能向上を図っている。
シトリックス・システムズ・ジャパン チャネルアンドマーケティング本部 プロダクトマーケティング部 シニアマネージャーの竹内裕治氏は次のように説明する。
「2013年にリリースしたXenDesktop 7/7.1でもクラウドへの展開を意識した機能強化が行ったが、XenDesktop 7.5ではクラウドへの展開をよりシンプルに行えるよう機能の向上を図った」(竹内氏)
具体的には、XenDesktop7.5/XenApp7.5では、配信作業の負荷軽減のため、ハイブリッドプロビジョニング機能を搭載した。Amazon Web Service(AWS)を活用する場合、従来はスクリプトを用意することで作業を軽減することを推奨していた。今回のバージョンでは、AWS、CloudPlatformベースのパブリック/プライベートクラウドでスクリプトやテンプレートを利用せずに、オンプレミスのXenDesktop7.5/XenApp7.5を利用している感覚でクラウド上に展開できる。短期間にリソース増強の必要があるなど、パブリッククラウドを利用する場合には有効な機能だ。なお、現行ではWindows Azureには対応していないが、今後対応することを予定している。
今回、XenAppでもXenDesktopと同様のアーキテクチャである「FlexCast Management Architecture」を採用する。FlexCast Management Architectureは、1つのデリバリーコントローラーから、バージョンの異なるWindowsサーバや仮想デスクトップ、Windowsクライアントの仮想アプリケーションを配信することができる。
「管理者にとっては管理アーキテクチャが統一されたことで、全てのWindowsインスタンスを同一コントローラーで配信することができる。従来に比べると大幅な工数削減につながる」(竹内氏)
また、XenDesktop 7.5と同時にXenAppでもバージョン7.5をリリースすることで、モバイルデバイス向けのWindowsアプリケーション配信機能を強化した。モバイルデバイスへのWindowsアプリケーションの配信については、XenApp 7.5に「Citrix HDX Mobile」を搭載する。Windowsアプリケーションをモバイルデバイス向けに最適化表示する他、モバイルネットワークの変動性やパケット損失に的確に対処することでパフォーマンスを強化する。また、モバイルデバイス上のハードウェアアクセラレーションによってグラフィックスやマルチメディア処理能力を向上させる。さらに「HDX Mobile SDK」を活用すれば、モバイルデバイスのマルチタッチ式ジェスチャー、タッチパッドやダイレクトカーソル、慣性検知スクロール、ポップアップキーボード、カメラ、GPSなどをモバイルデバイスおよび仮想アプリケーション上で実行できる。
その他のアップデートとしては、XenDesktop 7.5にはリモートPCアクセスに「Wake-on-LAN」機能が追加された。PCの電源がオフ/サスペンド状態であっても、必要なときに自分のPCにアクセスすることができるようになった。
また、両製品のPlatinum Editionにはアプリケーション移行支援技術「Citrix AppDNA」の全機能が含まれる。Citrix AppDNAは、アプリケーションの互換性検証を自動化するソフトウェアだ。「仮想化環境への移行」「OSのバージョンアップ」「サービスパックの適用」などのプラットフォームの移行・変更を行う際に課題を解決し、作業を低減する。Windowsのサポート終了前に短期間でアプリケーションを仮想化する際、役に立つ機能だ。
モバイル環境への整備は今後も続く。シトリックスでは2014年1月に米Framehawkを買収。ネットワーク環境が悪い中でも高性能を発揮するテクノロジーを製品に取り入れることを計画している。「今回のXenDesktop7.5/XenApp7.5には反映されていないが、早ければ2014年後半にも取り入れられる見込みで、業務で利用するWindowsアプリケーションのモバイル利用環境が整うことになる」(竹内氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。