Amazon Web Services(AWS)のセキュリティ新機能「AWS Identity and Access Management Access Analyzer」は、ユーザーが保存したデータを“うっかりミス”で漏えいさせる事態を防止するという。その詳細とは。
Amazon Web Services(AWS)が、クラウドストレージサービス「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)におけるバケット(データ保存領域)の設定ミスとデータ漏えいを防ぐための新たな対策に乗り出した。
年次カンファレンス「AWS re:Invent 2019」でAWSが発表したのが、セキュリティ状態の分析機能「AWS Identity and Access Management Access Analyzer」(以下、IAM Access Analyzer)だ。利用中のAWSサービスおよびリソースのアクセス権管理機能「AWS Identity and Access Management」(AWS IAM)に含まれる。
IAM Access Analyzerは、Amazon S3のバケットが外部に公開された状態になっていると、ユーザーに警告を出す。それを見てユーザーはワンクリックでアクセスを遮断し、意図しないアクセスを防ぐことが可能だ。
必要に応じて、さらにきめ細かい権限も設定できる。AWSの上級技術製品マネジャーであるシャスヤ・シャーマ氏はブログで次のように解説する。
例えば静的Webサイトをホスティングするサーバのような、外部アクセスの許可を必要とする特定の用途については、警告の内容を承認し、意図的にそのバケットを公開あるいは共有状態に保つことができる
IAM Access Analyzerは、公開されている全Amazon S3バケットをグループ化して表示する。同時に、その状態がアクセスコントロールリスト(リソースとそれに対するユーザーのアクセス権を対応付けたリスト)による設定か、ポリシーによる設定か、あるいはその両方によるものなのか、そのバケットでどのような権限が有効になっているのかも参照できる。
Amazon S3バケットのアクセス権は、デフォルトでは非公開になっている。それでも設定ミスが原因で、米国防総省やVerizonなど大規模組織のデータが公開状態になっていた事態が後を絶たない。AWSは2年にわたって、この問題への対処を試みてきた。具体的には、
といった解決策を提供している。そこに新たな対策として加わったのがIAM Access Analyzerだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...