「AWS」には「AWS Management Console」「AWS CLI」という2つの管理ツールがある。それぞれどのような特徴があるのか。AWSの管理方法を、料金体系と併せて説明する。
大手クラウドベンダーのAmazon Web Services(AWS)やMicrosoft、Googleは、各社が提供するクラウドサービス群の管理手段として、Webブラウザで利用できる管理ツールとコマンドラインインタフェース(CLI)の両方を提供している。本稿はAWSの同名クラウドサービス群の管理ツールと、料金体系を詳しく説明する。
AWSはWebブラウザベースの管理ツール「AWS Management Console」(画面2-1)に加え、「AWS Command Line Interface」(AWS CLI)というCLIを用意している。AWS CLIはMicrosoftの「Windows」やAppleの「macOS」「Linux」にインストールできる。利用できるコマンドの大部分は、Linuxとほぼ同じだ。AWSは、WindowsのCLI「PowerShell」からAWSサービスを管理可能にするソフトウェア「AWS Tools for Windows PowerShell」も提供している。
他の主要なクラウドサービスと同様に、AWSは従量課金制を採用する。利用料金の計算式が複雑になるため、AWSは利用料金計算ツール「AWS Pricing Calculator」を提供している。こうしたツールは複数のAWSサービスを利用する際の、全体的なコストを把握するのに役立つ。
AWSの無料利用枠を使うことで、ユーザー企業は一部のAWSサービスを無料で利用できる。無料利用枠は、さまざまなAWSサービスの仕組みを学んだり、試したりしたいときに有用だ。
第3回は、Microsoftのクラウドサービス群「Microsoft Azure」のデータセンターとSLA(サービス品質保証契約)の特徴を詳しく説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...