「AWS」には「AWS Management Console」「AWS CLI」という2つの管理ツールがある。それぞれどのような特徴があるのか。AWSの管理方法を、料金体系と併せて説明する。
大手クラウドベンダーのAmazon Web Services(AWS)やMicrosoft、Googleは、各社が提供するクラウドサービス群の管理手段として、Webブラウザで利用できる管理ツールとコマンドラインインタフェース(CLI)の両方を提供している。本稿はAWSの同名クラウドサービス群の管理ツールと、料金体系を詳しく説明する。
AWSはWebブラウザベースの管理ツール「AWS Management Console」(画面2-1)に加え、「AWS Command Line Interface」(AWS CLI)というCLIを用意している。AWS CLIはMicrosoftの「Windows」やAppleの「macOS」「Linux」にインストールできる。利用できるコマンドの大部分は、Linuxとほぼ同じだ。AWSは、WindowsのCLI「PowerShell」からAWSサービスを管理可能にするソフトウェア「AWS Tools for Windows PowerShell」も提供している。
他の主要なクラウドサービスと同様に、AWSは従量課金制を採用する。利用料金の計算式が複雑になるため、AWSは利用料金計算ツール「AWS Pricing Calculator」を提供している。こうしたツールは複数のAWSサービスを利用する際の、全体的なコストを把握するのに役立つ。
AWSの無料利用枠を使うことで、ユーザー企業は一部のAWSサービスを無料で利用できる。無料利用枠は、さまざまなAWSサービスの仕組みを学んだり、試したりしたいときに有用だ。
第3回は、Microsoftのクラウドサービス群「Microsoft Azure」のデータセンターとSLA(サービス品質保証契約)の特徴を詳しく説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
新規獲得が大事? だからこそCMOが「リテンション」を優先すべき理由
新規獲得は長らくマーケティングの最優先事項とされてきました。しかし、市場環境は変化...
コカ・コーラが腸活炭酸飲料市場に参入 新たな“ソーダ戦争”を勝ち抜くマーケティング戦略は?
健康志向の高まりにより、消費者は「より健康的な選択肢」を求めるようになっている。こ...
生成AIの活用、意外と進んだマーケティング部門と進まない営業部門 どうして差が生じた?
HubSpot Japanが実施した「日本の営業に関する意識・実態調査2025」のポイントを、記者説...