ウクライナは活発化するロシアのサイバー攻撃にさらされながらも、抵抗を続けている。その背景には、ウクライナ政府にとっての“準備期間”の存在があるという。どういうことなのか。
2022年に活発化した、ウクライナのインフラを標的にしたロシアのサイバー攻撃。それらにウクライナ政府がめげずに対抗できているのは、ロシアのサイバー攻撃活動に徹底的に備える機会があったからだ。その機会とは何なのか。
ゾラ氏によると、2014年のウクライナ大統領選挙からロシアのサイバー攻撃活動が活発になり、ウクライナ政府がサイバー攻撃への対処に注力している。2017年からはランサムウェア(身代金要求型マルウェア)「NotPetya」を使った、ロシアからとみられるウクライナ狙いのサイバー攻撃も勢いづいた。
こうした“準備期間”があったため、ウクライナ政府は2022年のロシアのサイバー攻撃の波に備えることができたとゾラ氏は説明する。「準備の重要な要素の一つは、セキュリティ専門家の協力を得た上で、サイバー攻撃対処の専門部隊を立ち上げて訓練を繰り返すことだった」(同氏)
ゾラ氏によれば、ウクライナは通信インフラの回復力を確保できているものの、電力網をはじめとした物理インフラの維持には苦戦している。同氏は、セキュリティおよび通信機器ベンダーBlackberryが2022年8月に開催したオンラインイベント「Black Hat USA 2022」に参加し、セキュリティベンダーESETの研究者と共に講演。ウクライナ政府と民間企業が力を合わせ、大規模停電を引き起こすマルウェア「Industroyer2」に対抗するための取り組みを語った。
講演の当日、ゾラ氏は自宅で電気とインターネットが使え「珍しく円滑にオンラインイベントに参加できた」と説明。ロシアのサイバー攻撃を阻止するためには「経済制裁の強化を中心として、ロシア軍の活力を断つための施策が欠かせない」と主張した。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...