「AWS」「Azure」「GCP」の3大クラウドサービスは、それぞれどのような違いがあるのか。まずはAWSの特徴を、データセンターの種類とSLAの観点から説明する。
クラウドサービス市場は、さまざまなクラウドベンダーで構成されている。そのうちのメインプレイヤーがAmazon Web Services(AWS)とMicrosoft、Googleだ。この3社が提供するクラウドサービスを比較する。
ITインフラ情報サイトを手掛けるDgtl Infraによると、AWSは200個以上のサービスで構成され、年間700億ドル以上の売上高を上げている。
クラウドベンダーを評価する際に重要な要素の一つは、データセンターを意味する「アベイラビリティゾーン」(AZ)と、地域ごとのAZ群である「リージョン」の数だ。AWSは2022年12月時点で、全世界で30個のリージョンと、合計96個のAZを提供している。
AWSは、AWSサービス全体で標準化したSLA(サービス品質保証契約)を提供するのではなく、AWSサービスごとにSLAを提供している。仮想マシン(VM)サービスの「Amazon EC2」(Amazon Elastic Compute Cloud)の場合、単一インスタンス(仮想サーバ)で99.5%、複数のAZのインスタンスを用いるマルチAZ構成で99.99%のSLAを提供する。サービス提供が停止した場合は、停止時間に応じてAWSサービスの利用料金の支払いに利用できるサービスクレジットを付与する。
第2回はAWSの管理方法と料金体系を取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...