AWSのアプリケーション開発キットに欠陥が見つかり、侵入のリスクがあるとセキュリティベンダーAqua Securityは警鐘を鳴らす。同社が発見したAWSの欠陥を整理しよう。
クラウドサービス「Amazon Web Services」(AWS)のアプリケーション開発キット「AWS Cloud Development Kit」(AWS CDK)に脆弱(ぜいじゃく)性が見つかった。発見したセキュリティベンダーAqua Security Softwareによると、この脆弱性が悪用されると、管理者権限を奪われ、AWS アカウントへの侵入を許す可能性がある。どのような脆弱性なのか。
AWS CDKは、「Python」や「JavaScript」といったプログラミング言語を使用してクラウドアプリケーションを開発するためのツールだ。
2024年8月、Aqua Security SoftwareはAWSの「シャドーリソース」と呼ばれる新たなリスクに関する研究結果を発表した。同社は、ユーザーがIaC(Infrastructure as Code)ツール「AWS CloudFormation」やサービス管理ツール「AWS Service Catalog」を最初に起動する際、クラウドストレージ「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)のバケット(データ保存領域)が自動生成されることを発見した。
Aqua Security Softwareによると、攻撃者は標的のAWSアカウントのIDからS3バケット名を推測し、AWSが自動的に正規のバケットを作成する前に不正バケットを作成。その後、悪意のあるファイルをバケットにアップロードし、バックドア(攻撃のための入口)を設置できるという。Aqua Security Softwareによると、この攻撃手法が可能なのは、AWS CloudFormationとAWS Service Catalogの他、以下の4つだ。
Aqua Security Softwareは2024年8月の発表に続き、2024年10月にはAWS CDKにおいてもS3バケットが自動的に作成される方法があることを明らかにした。8月の発表と同様、今回も攻撃者がバケットの命名パターンからバケット名を推測し、管理者権限でアカウントに侵入できるようになるという。同社によると、AWS CDKの命名パターンは「cdk-{修飾子}-assets-{アカウントID}-{地域}」だ。「修飾子のデフォルト値が『hnb659fds』に設定されており、地域さえ分かればバケット名を推測できる」(Aqua Security Software)
Aqua Security Softwareによると、削除済みのAWS CDKのS3インスタンスでも、以前あった正規のインスタンスと同じ名前で新しいバケットを作成すれば、そのバケット名を利用できる。攻撃者が侵入に成功すれば、AWSアカウント内で不正コードを実行できるという。ただし、AWSユーザーの中にはAWS CDKを使っている組織が少数のため、今回の脆弱性による攻撃リスクの幅は広くないということだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。