ウェザーニューズは「AWS」を利用し、気象データを提供する「WxTech」サービスを運用している。AWSの“ヘビーユーザー”である同社は、AWSの利用コスト抑制のために、どのような工夫を取り入れているのか。
ウェザーニューズは、気象情報を配信する「WxTech」(ウェザーテック)サービスのシステムに、クラウドサービス群「Amazon Web Services」(AWS)を採用した。前回「ウェザーニューズが『WxTech』のインフラに『AWS』を選んだ"あの理由"」に続く本稿では、同社がWxTechサービスの運用に利用するAWSサービスや、AWSのコストを抑制するために実践しているノウハウを紹介する。
WxTechサービスのインフラ構築に当たって、ウェザーニューズは構築・運用の手間やコストをなるべく抑えるために、ユーザー企業側でインフラの運用や監視が不要なマネージドサービスをできるだけ活用する方針を決めた。例えば外部に公開するAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)の管理にはAPI管理サービスの「Amazon API Gateway」を、そのバックグラウンドで稼働する気象データ処理システムにはイベント駆動型コード実行サービスの「AWS Lambda」を、データベースにはユーザー企業側でのデータベース用サーバの管理が不要なマネージドNoSQLサービス「Amazon DynamoDB」を採用し、運用負荷を抑えた。ネットワークにもWAF(Webアプリケーションファイアウォール)サービスの「AWS WAF」や、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)サービスの「Amazon CloudFront」といったマネージドサービスを活用している(図)。
ウェザーニューズはWxTechサービスの機能として、人工知能(AI)技術を使って自然災害に起因する停電のリスクを予測する「停電リスク予測API」を提供している。同社はこの停電リスク予測APIの要となる予測モデルを自社開発し、仮想マシンサービスの「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)で稼働させている。
将来的にウェザーニューズは、必要に応じてAIモデル構築のマネージドサービスを導入することを検討している。既にAWSの「Amazon SageMaker」といったAIモデル構築サービスの評価を進めているという。「データ処理の精度や速度、コスト効率などのバランスを考慮しながら、自社開発とマネージドサービスの双方を最適な形で組み合わせたいと考えています」と、同社でWxTechサービスの開発を率いる出羽秀章氏は話す。
予測モデルが生成した予測データを保存するデータベースとして、ウェザーニューズはAWSのオブジェクトストレージサービス「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)を利用している。データ入出力の速度の点ではAmazon S3よりもAmazon DynamoDBの方が有利だった。なぜ同社はAmazon S3を選んだのか。
停電リスク予測APIを運用するには、ウェザーニューズは日本の国土を37万個のメッシュ(網目のように配置した区画)に細かく分割し、それぞれの予測データおよび過去データを管理する必要がある。気象データを1レコードずつAmazon DynamoDBに入出力すると、膨大なコストがかかると同社は試算した。そこでこれらのデータを独自のバイナリデータ形式(テキストデータではないデータ形式)に変換した後、大容量データを安価に保存できるAmazon S3で管理することにした。
データの読み取りと書き込みの速度を維持するために、ウェザーニューズはさらに工夫を重ねた。「コストを抑えることも大事でしたが、顧客に短時間でレスポンスを返して、快適に使っていただくことも重要でした」と出羽氏は話す。コストとレスポンスのバランスをうまく取るために、同社はデータを独自のバイナリデータ形式でAmazon S3に保存するとともに、データを読み取る際は特定の範囲のみを対象にするよう処理を工夫した。
AWSの利用コストを削減するための工夫は他にもある。例えばウェザーニューズはAmazon EC2の料金モデルとして、1年間もしくは3年間の長期契約を締結する代わりに、利用料金が安くなる「Savings Plans」を採用した。バックエンド処理に利用するAWSのコンテナ管理サービス「AWS Fargate」は、その時点で空いているリソースを利用することでサービス利用料金を安価に抑えられる「AWS Fargate Spot」という料金モデルを一部で採用し、コスト削減を図った。
ウェザーニューズは、AWSがユーザー企業のビジネス成果創出を支援する「AWSプロフェッショナルサービス」を利用し、AWSの担当者との定例会で毎月の利用コストの詳しい報告を受けている。こうして定期的に利用コストを細かく可視化することで、AWS利用コストの最適化を図っていると出羽氏は説明する。
AWSを中心に、クラウドサービスを積極的に活用するウェザーニューズは、オンプレミスインフラではなくクラウドサービスを優先して使う「クラウドファースト」をスローガンにしている。その背景には何があるのか。第4回で詳しく説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
近年、オンプレミスのデータセンターを活用する戦略を見直し、クラウドに移行する流れが加速している。本資料では、クラウドに移行することで得られる5つのメリットについて解説する。
現在のビジネス環境は、競争力を維持するために、継続的にITインフラを最新化する“ITのモダナイゼーション”が必要だ。そこで、大規模なモダナイゼーションから小規模なモダナイゼーションまで柔軟に対応する基盤を紹介する。
クラウド利用が拡大しSaaSサービスの導入が進む中で、製品の多様化がベンダー側と企業側にさまざまな課題を生み出している。双方の課題を解決する方法として注目したいのが、商談を効率的に獲得できるマッチングサービスだ。
アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...