ウェザーニューズは、気象データを提供する「WxTech」サービスのインフラとして「AWS」を利用している。なぜAWSを選んだのか。同社に理由を聞いた。
気象情報大手のウェザーニューズは以前から、企業向け気象サービスをオンプレミスインフラで運用し、大企業を中心に提供している。2020年6月に新たに提供を開始した「WxTech」(ウェザーテック)サービスは、インフラを従量課金のクラウドサービスにすることで、気象サービスのユーザー企業ごとにインフラを構築する必要をなくし、スモールスタートを可能にした。これにより事業規模や業種にかかわらず、より幅広いユーザー企業がWxTechサービスを活用できるようになる。前回「ウェザーニューズが気象サービス『WxTech』構築で直面したインフラ面の課題とは」に続く本稿では、同社がWxTechサービスのインフラにAmazon Web Servicesのクラウドサービス群を採用した理由を説明する。
ウェザーニューズはWxTechサービスを稼働させるインフラと、各種気象データの処理や管理のためのシステムのほぼ全てに、クラウドサービス群「Amazon Web Services」(AWS)を使っている。なぜ同社はAWSを選んだのか。
AWSについて、ウェザーニューズでWxTechサービスの開発を率いる出羽秀章氏は「提供サービスの種類が充実しており、今後さらなる拡充が予想できる点を高く評価しました」と説明する。既存のユーザー企業が多く情報収集がしやすいため、他のクラウドサービスと比べ学習コストを抑えやすいことも決め手の一つとなった。
サポートサービスが充実している点もAWSのメリットの一つだと出羽氏は言う。ウェザーニューズもAWSのサポートサービスを利用しており、その一環としてアプリケーションの設計や運用方法を提案するAWSのソリューションアーキテクトからの技術支援を受けている。
ウェザーニューズのサービスは台風や集中豪雨、地震といった自然災害が発生すると、ウェザーニュース会員やユーザー企業からのアクセスが増加しやすくなる。こうしたアクセスピーク時に合わせて自前でインフラを構築すると、莫大(ばくだい)な初期導入コストがかかる。平時は必要最低限のリソース利用にとどめ、アクセスが集中するタイミングで一時的にリソースを拡張できるクラウドサービスを利用することで、インフラの導入・運用にかかるコストを最適化できると踏んだ。
クラウドサービスであれば、インフラの運用作業のほとんどをクラウドベンダーに任せられる。ウェザーニューズにとって、自社のIT部門が気象サービスの改善や新規事業の開発により注力できるようになる点も、クラウドサービスを採用する大きな理由の一つだったという。
ウェザーニューズは、WxTechサービスの運用負荷を低減したり、コストを最適化したりするため、AWSのサービス利用に関するさまざまなノウハウを取り入れている。具体的にどのような運用を取り入れているのか。第3回で具体的に紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「2025年の崖」「2026年問題」がいよいよ間近に迫り、多くの組織が既存のITインフラのクラウド移行に活路を見いだそうとしている。しかし、クラウドの専門家は、移行そのものが目的となってしまっている現状に対して警鐘を鳴らしている。
初期負担を抑えながら、迅速な展開が可能なSaaSの利用は増加傾向にあるが、それに伴いクラウド環境でのデータの分散、サイロ化も進んでいる。この状況から脱却しなければ、データがもたらす価値を最大化することはできない。
ハイブリッドクラウドと生成AIはDX推進のけん引役とみられているが、ある調査では成功企業が25%にとどまるという結果も出ている。その主な原因が、クラウド導入に計画性がなく、戦略に一貫性がないことだ。どう改善すればよいのか。
ハイブリッドクラウド環境は、多くの組織でハイブリッドバイデフォルトとして構築されてきた。しかし、この無秩序な環境が、サイロ化や混沌を招いている。今必要なのは、戦略的にハイブリッドクラウド環境を構築することだ。
多くの組織で仮想化環境のハイブリッドクラウド化が進んでいるものの、オンプレミスとクラウドの二重管理が負担になりがちだ。市場変化やコストの変動に伴いオンプレミスの仮想化基盤を見直しする機会に改めて検討したい選択肢を紹介する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
イーロン・マスク氏か仕掛けた究極の「X」生き残り戦略 xAIによる買収で何を期待?
イーロン・マスク氏は、xAIがXを330億ドルで買収したと発表した。
「AR」でMetaに勝てる? SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏はこう語った
SnapのCEO、エヴァン・シュピーゲル氏が最近、動画インタビューに立て続けに登場している...
SEOに欠かせない「インデックス」について徹底解説【初心者必見】
今回は、SEOにおける「インデックス」について、わかりやすく解説します。