人工呼吸器メーカーのVyaire Medicalは、自社のデータを一元管理するシステムを「AWS」で構築した。新型コロナウイルス感染症によって人工呼吸器の需要が急増したときに、このシステムはどう役に立ったのか。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)で、人工呼吸器メーカーのVyaire Medicalは深刻な人工呼吸器不足に直面した。同社が人工呼吸器の増産態勢を整えなければ、患者の命に関わる。新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染した患者と、これから感染する可能性のある患者の治療に備えている。
米イリノイ州に拠点を置くVyaire Medicalは、2019年初頭にデータ駆動型の文化を構築する作業に着手していた。サイロ化されたデータを一元管理するためのデータベース管理システムとデータ分析システムを構築するために、同社はAmazon Web Services(AWS)の同名クラウドサービス群を活用した。AWSで構築したデータ分析システムは、同社が人工呼吸器の需要の急増に応じるときの重要な指針となった。
2020年3月以前、Vyaire Medicalが1日に生産する人工呼吸器の標準台数は6台だった。今回のパンデミックによって、1日の生産台数を750台に増やす必要に迫られた。
Vyaire Medicalで分析とエンタープライズデータプラットフォームのシニアディレクターを務めるゴパール・ラマムルティ氏は、AWSが2020年12月に開催したオンラインユーザーカンファレンス「AWS re:Invent」の分科会セッションに登壇した。セッションでラマムルティ氏は、Vyaire Medicalは「人工呼吸器の増産態勢を迅速に整える必要があった」と強調した。「当社がこのビジネスを引き受けたいかどうかではなく、人命に関わる問題だった。やらないという選択肢はなかった」(同)
COVID-19の拡大が本格化する約1年前の2019年初頭に、Vyaire MedicalはAWSの協力を得て「Project Insight」というプロジェクトに取り組んでいた。Project Insightの目的は、買収を重ねたVyaire Medicalが保有する12個にも及ぶデータソースを単一のデータ分析システムに統一し、意思決定を場当たり的からデータ駆動型に変えることだった。
Vyaire Medicalは、データウェアハウス(DWH)に「Amazon Redshift」、ビジネスインテリジェンス(BI)ツールに「Amazon QuickSight」、データ検索と分析エンジンとして「Amazon Elasticsearch Service」などのAWSサービスを導入した。COVID-19が拡大して人工呼吸器の需要が急増したときも、新しいデータ分析システムによって精度の高い需要予測が効率的にできるようになった。
AWSでプリンシパルソリューションアーキテクトを務めるジョシュア・カーン氏によると、Vyaire MedicalはProject Insightで収集したデータを活用した。Vyaire MedicalはAWSで構築した分析ツールと機械学習ツールによって意思決定のプロセスを変えて「人工呼吸器の生産能力を迅速に向上させることに成功した」とカーン氏は言う。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
近年、オンプレミスのデータセンターを活用する戦略を見直し、クラウドに移行する流れが加速している。本資料では、クラウドに移行することで得られる5つのメリットについて解説する。
現在のビジネス環境は、競争力を維持するために、継続的にITインフラを最新化する“ITのモダナイゼーション”が必要だ。そこで、大規模なモダナイゼーションから小規模なモダナイゼーションまで柔軟に対応する基盤を紹介する。
クラウド利用が拡大しSaaSサービスの導入が進む中で、製品の多様化がベンダー側と企業側にさまざまな課題を生み出している。双方の課題を解決する方法として注目したいのが、商談を効率的に獲得できるマッチングサービスだ。
アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...