Windows Serverを遅くする「メモリリーク」「ページング」「無駄アプリ」とは?「Windows Server」を快適に動かす10個のこつ【中編】

「Windows Server」のパフォーマンスを高めるには、さまざまな手段がある。メモリの無駄をなくしたり、不要な機能やプログラムを廃止したりすることによるパフォーマンス向上策を紹介する。

2021年02月12日 05時00分 公開
[Brien PoseyTechTarget]

 サーバOS「Windows Server」において、処理の高速さやレイテンシ(遅延)の短さといったパフォーマンスを向上させるこつを紹介する本連載。前編「Windows Serverを速くする『SSD』『ReFS』採用と『ファームウェア更新』の勧め」に続き、Windows Serverの無駄をなくしてパフォーマンスを高める3つのこつを紹介する。

こつ4.メモリリークを探す

 できの悪いアプリケーションは「メモリリーク」という問題を引き起こす場合がある。動的に確保したメモリを解放せず、メモリ使用量が増え続ける問題だ。

 Windows Serverにおいては通常、アプリケーションはOSを介してメモリを確保し、不要になったら解放する。メモリリークが起こると、アプリケーションが不要になったメモリを解放せず、再度メモリを使用するときに十分なメモリを既に確保しているにもかかわらず、さらにメモリを要求する。そうなると他のアプリケーションが使用可能なメモリは徐々に減少し、最終的に全体のパフォーマンスが低下してしまう可能性がある。

 こうしたメモリリークの発見に役立つツールが、Windows Serverが標準搭載する監視ツール「Performance Monitor」(実行ファイルの名称から「perfmon」と呼ばれることもある)だ。Microsoftはサーバ管理ツール「Windows Admin Center」の「バージョン1910」にPerformance Monitorの機能を盛り込んだ。

 Performance Monitorは、稼働中のアプリケーションのメモリ使用状況を追跡できる。そのアプリケーションのメモリ使用量が増え続けていたら、メモリリークが発生している疑いがある。その場合はアプリケーションベンダーに報告し、必要に応じて修正を求めるとよい。

こつ5.ページファイルを削除

 Windows ServerとWindowsには、メモリの内容を一時的にストレージに退避させる「ページング」という機能がある。ページングによって生成するファイルを「ページファイル」(「ページングファイル」とも)と呼ぶ。

 ページファイルは物理メモリ不足を補うために使われることがある。ただしパフォーマンス向上の観点から考えると、メモリの不足分を物理メモリとして搭載する方が、ページファイルで補うよりも望ましい。その他、ページファイルはシステムクラッシュダンプファイル(システムエラーが発生した場合にメモリの内容を吐き出すファイル)としても使用される。

 Windows Serverでページファイルを使うと決めた場合は、データ読み書きが高速なストレージに配置すべきだ。ページファイルのサイズについてはMicrosoftのドキュメントをチェックし、適切に設定する必要がある。

こつ6.必要なプログラムだけを実行

 1台のサーバや仮想マシンにつき1つのアプリケーションだけを実行するのが原則だ。この原則は問題のトラブルシューティングを容易にするだけでなく、システムパフォーマンスの向上にも役立つ。複数のアプリケーションを同時に実行すると、ハードウェアリソースの取り合いが発生するからだ。

 Windows Serverが補助的なアプリケーションを必要とすることも比較的よくある。例えばマルウェアスキャナーやバックアップエージェント、管理エージェントといったアプリケーションだ。こうしたアプリケーションのうち不可欠なものだけを実行すれば、ビジネスアプリケーションに割り当てるCPUコアやメモリといったリソースを最大化できる。


 後編は残る4つのこつを紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

市場調査・トレンド 横河レンタ・リース株式会社

PC運用管理者1030人に聞いた「PC運用の実態調査」、担当者を悩ます課題と解決策

近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。

事例 Asana Japan株式会社

“208カ国の壁”を突破しスズキが残業35%減を実現、その全貌とは

“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

システム乱立やコスト増の課題も、マルチLinux環境の運用をどう効率化する?

企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。

製品資料 株式会社エクサ

AI時代のデータ管理術、低コストかつセキュアな環境を構築するための方法とは?

 デジタル化やクラウド利用の進展に伴い、企業のデータ量は増加し続け、これを狙うサイバー攻撃も激化している。データを守るためには保管場所が必要だが、低コストかつセキュアな環境を構築するためにはどうすればよいだろうか。

製品レビュー 株式会社ソフトクリエイト

Windows 11アップデートで発生しやすい問題とは? 円滑なOS移行方法を解説

Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...