コンテナによってハイブリッドクラウド環境を実現するサービス「Cloud Services Platform」が、2019年4月に機能拡張と共に「Anthos」に名称変更し、一般利用が可能になった。提供元のGoogleによれば、Anthosを提供する目的は、アプリケーションの最新化を後押しすることにある。ソフトウェアの外部の挙動を変えず、内部構造の仕組みを部分的に改善する「リファクタリング」を済ませたアプリケーションを、パブリッククラウドでも顧客のデータセンターでも運用できるようになる。
Anthosの主要コンポーネント「Google Kubernetes Engine」(GKE)は、コンテナオーケストレーションツールである「Kubernetes」をセキュリティが確保された状態で運用できるマネージドサービス。もう一つの主要コンポーネントである「GKE On-Prem」は、GKEを顧客のデータセンター環境で運用するための製品だ。
その他、アプリケーション監視ツール「Google Stackdriver」を含む他、オープンソースサービスメッシュ「Istio」やIstio向けAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)管理ツール「Apigee Edge」などと連携できる。
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...