Googleは、ハイブリッドクラウドの運用を支援する製品として「Anthos」(旧「Cloud Services Platform」)を提供している。Anthosは、アプリケーションの最新化を目指す企業の間で広く利用される可能性がある。
コンテナによってハイブリッドクラウド環境を実現するサービス「Cloud Services Platform」が、2019年4月に機能拡張と共に「Anthos」に名称変更し、一般利用が可能になった。提供元のGoogleによれば、Anthosを提供する目的は、アプリケーションの最新化を後押しすることにある。ソフトウェアの外部の挙動を変えず、内部構造の仕組みを部分的に改善する「リファクタリング」を済ませたアプリケーションを、パブリッククラウドでも顧客のデータセンターでも運用できるようになる。
Anthosの主要コンポーネント「Google Kubernetes Engine」(GKE)は、コンテナオーケストレーションツールである「Kubernetes」をセキュリティが確保された状態で運用できるマネージドサービス。もう一つの主要コンポーネントである「GKE On-Prem」は、GKEを顧客のデータセンター環境で運用するための製品だ。
その他、アプリケーション監視ツール「Google Stackdriver」を含む他、オープンソースサービスメッシュ「Istio」やIstio向けAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)管理ツール「Apigee Edge」などと連携できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...