AWS、Microsoft、Googleの「ハイブリッドクラウド」製品をざっくり理解するAWS、Microsoft、Googleのハイブリッドクラウド戦略【前編】

主要クラウドベンダーであるAWS、Microsoft、Googleの3社がハイブリッドクラウド戦略を本格化させている。各社の製品と現状を紹介する。

2019年04月22日 05時00分 公開
[Alan R. EarlsTechTarget]
画像

 2018年、「Amazon Web Services」(AWS)、「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」の各クラウドサービスが主に力を注いだのがハイブリッドクラウドテクノロジーだった。戦略はそれぞれ独特で、それは2019年も変わらないと考えられる。これらはベンダーであるAWS、Microsoft、Googleがいずれもユーザー企業を取り込もうと取り組みを続けているためだ。

AWSはレガシーシステムの維持を支援

 AWSは当初VMwareとのパートナーシップを軸にし、ハイブリッドクラウド分野に進出した。この一環で、AWSのリレーショナルデータベース「Amazon Relational Database Service」(Amazon RDS)のオンプレミスバージョンを提供するようになった。ストレージアプライアンス「AWS Snowball Edge」を用いて、仮想マシンサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(EC2)の一部のインスタンスをオンプレミスで運用できるようにもした。これらの取り組みは出発点にすぎなかったようだ。

 「2018年に開催された年次カンファレンス『AWS re:Invent 2018』で、AWSはハイブリッドクラウドテクノロジーの取り組みを大きく打ち出した」。そう話すのは調査会社451 Researchでアナリストを務めるジーン・アテルセク氏だ。このカンファレンスでAWSはハードウェアアプライアンス「AWS Outposts」を発表した。企業はAWS Outpostsを自社のデータセンターに導入することで、AWSのクラウドサービスや、AWSとVMwareが共同開発した「VMware Cloud on AWS」のサービスをオンプレミスで運用できる。

 ユーザー企業にはコンプライアンス要件やライセンス条項、レガシーな依存関係が原因で、オンプレミスに保持しなければならないデータや業務がまだ存在している。「AWSは、そうしたユーザー企業を支援したいと考えている」(アテルセク氏)

 AWS Outpostsは2019年後半まで正式提供される見込みはない。そのため本稿執筆時点の2018年12月現在、ユーザー企業に向けたメッセージは基本的に「『持ちこたえろ。AWS部隊がオンプレミスのワークロード(システム)の対処に向かっている』となるだろう」とアテルセク氏は述べる。

Microsoftは強力な顧客基盤が強み

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...