前編「AWS、Microsoft、Googleの『ハイブリッドクラウド』製品をざっくり理解する」では、クラウドサービスの大手ベンダーAmazon Web Service(AWS)、Microsoft、Googleが手掛けるハイブリッドクラウド関連の製品/サービスを取り上げた。後編ではハイブリッドクラウド分野における今後の潮流と、それに対する各社の方針を説明する。
調査会社IDCでアナリストを務めるディーパック・モーハン氏は、大手クラウドベンダー3社は同じような思想を共有していると考えている。ただしハイブリッドクラウドのインフラ構成については、2つの明確に異なるモデルがあることも強調する。一つは「次世代」のハイブリッドクラウドモデルで、クラウドでの利用を前提として設計されたクラウドネイティブのワークロード(システム)もオンプレミスに配置する構成。もう一つはクラウドネイティブのワークロードはパブリッククラウドに残す「従来型」ハイブリッドクラウドモデルだ。
一方でユーザー企業は、一部のレガシーなワークロードをパブリッククラウドに移行し、一部はオンプレミスに残す仕組みを求める。この点から見ると、AWS、Google、Microsoftの3社はそれぞれアプローチが異なる。
「メルカリハイ」の謎を解く――4人に1人が100円以下の利益でもフリマアプリに出品
なぜ人は100円以下の少額利益でもフリマアプリに出品してしまうのか。謎を解く鍵は「承認...
買い物場所の使い分け調査2019――日本能率協会総合研究所
コンビニエンスストア、ドラッグストア、100円ショップなど業態別利用実態と「そこで買う...
セブン&アイが自社にデータドリブンカルチャーを醸成するために使う「Tableau Blueprint」とは?
データドリブン組織を実現するための標準的な計画手順、推奨事項、ガイドラインをまとめ...