前編「AWS、Microsoft、Googleの『ハイブリッドクラウド』製品をざっくり理解する」では、クラウドサービスの大手ベンダーAmazon Web Service(AWS)、Microsoft、Googleが手掛けるハイブリッドクラウド関連の製品/サービスを取り上げた。後編ではハイブリッドクラウド分野における今後の潮流と、それに対する各社の方針を説明する。
調査会社IDCでアナリストを務めるディーパック・モーハン氏は、大手クラウドベンダー3社は同じような思想を共有していると考えている。ただしハイブリッドクラウドのインフラ構成については、2つの明確に異なるモデルがあることも強調する。一つは「次世代」のハイブリッドクラウドモデルで、クラウドでの利用を前提として設計されたクラウドネイティブのワークロード(システム)もオンプレミスに配置する構成。もう一つはクラウドネイティブのワークロードはパブリッククラウドに残す「従来型」ハイブリッドクラウドモデルだ。
一方でユーザー企業は、一部のレガシーなワークロードをパブリッククラウドに移行し、一部はオンプレミスに残す仕組みを求める。この点から見ると、AWS、Google、Microsoftの3社はそれぞれアプローチが異なる。
複雑化するマーケティング、CMOがまず着手すべきこととは?
本連載では、これからのデジタルマーケティングで継続的に成果を創出するために必要な新...
Wi-Fiプローブデータを活用した屋内DOOHのインプレッション計測モデル、シスコとLIVE BOARDが共同開発
カメラを設置することなく、より安価でシームレスな計測が可能に。
「パーソナライゼーションエンジン」 売れ筋TOP10(2022年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品の国内売れ筋TOP10を紹介します。