IT系の転職で「年収が上がる」のはこんなリーダーだCIOの採用市場【後編】

CIOをはじめとする上級技術職の収入は、IT市場の不調が続く中でも増加傾向にある。収入アップを実現した人にはどのような共通点があるのか。

2024年05月08日 08時00分 公開
[Helen FlemingTechTarget]

関連キーワード

CIO | 新型コロナウイルス


 採用コンサルタント会社Harvey Nashの調べでは、IT市場が減速する一方で最高情報責任者(CIO)をはじめとする技術職の収入は上昇傾向にある。そうした技術職の中でより良い待遇を得る人には、共通の特徴がある。転職をして年収アップを目指すための視点を5つのポイントで紹介しよう。

年収が上がる人の“5つの特徴”

1.企業は技術スキルに注目

 昨今の採用トレンドとして、「デジタルトランスフォーメーション」(DX)に代表されるビジネス変革の経験を持つ人材のニーズが強い。2024年もこの点が引き続き重要だが、近年はそれに加えて技術スキル(技術を活用するための深い知見)が重視されるようになっている。

 DXにおいて欠かせない自動化やデータ活用に関する新技術が続々と登場しており、それらの新技術の導入と実装をリードすることがCIOには求められるからだ。

 一方で、人工知能(AI)技術、とりわけテキストや画像、音声などのデータを生成する「生成AI」(ジェネレーティブAI)については事情が異なる。生成AIは急速に企業の関心を集めているが、大規模に導入を進めている企業は少数派だ。AI技術の知見や経験が給与アップにつながるのには、あと数年はかかると考えられる。

2.実務経験も資格も大事

 資格取得は自らのスキルを証明する手段として有効だが、過信は禁物だ。大半の雇用主は応募者の保有資格にあまり関心を示さず、実務経験やビジネスで出した成果の方を重視している。ただ、応募者の専門的な資格を注意深く調べる企業ももちろん存在する。新しい資格に興味があるなら取得すべきだ。資格は邪魔になることはないし、有利に働く場合もあるからだ。

3. 「忍耐」が転職の成功を呼ぶ

 求職者が適切な上級職を見つけるまでに、一般的に3~6カ月ほどかかる。焦らず、機が熟するまで待つことが重要だ。市場が活性化すると人材の需要も高まり、報酬も上がる傾向があるため、そのタイミングを逃さないよう業界動向を常にチェックしておこう。

4. キャリアアップには「横方向」の転職も必要

 賢い人材は、目先のキャリアではなく数手先を見る。目標地点まで一足飛びで行くことは難しい。目標にたどり着くために必要な経験や知識、スキルを習得するための転職も検討すべきだ。プロジェクトを成功させたり、チームを管理したりといった実績を作れば、次の職場で幹部や責任者のポジションを得るのに役立つだろう。

5.「身内に甘い業界」に注意

 「身内に優しい」、言い換えると「よそ者に厳しい」業界は、未経験者が入ることが難しいと言われる。例えば、金融サービス業、石油/ガス業は、同業界で働いた経験がある人材を好んで採用する傾向がある。一方で、建設/土木業、運輸/物流業、製造業は、必要となる技術やスキルが似通っているため、業界間での採用市場は比較的オープンだ。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ポールトゥウィン株式会社

はじめてのテスト自動化ガイド:対象領域の見極め方からツールの選び方まで

ソフトウェア開発のスピードと品質を両立するための手段として注目されている「テストの自動化」。だが自動化に適した領域とそうでない領域を見極め、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。そのポイントを、基礎から分かりやすく解説する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品レビュー 発注ナビ株式会社

システム開発の4つの手法とは? システム開発の流れや専門用語を基礎から解説

システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。

製品資料 株式会社AGEST

短納期化が進むシステム開発、なぜテストのアウトソーシングが増えているのか

システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。

製品資料 サイボウズ株式会社

レガシーシステムからどう脱却する? 今の時代の基幹システムの在り方

レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...