Gartnerが提唱 「生成AI」導入を成功させる“CIOの行動”とは?生成AIを生かすIT戦略

近年急速に普及する生成AIは、ビジネスにチャンスとリスクの両方をもたらす。CIOが生成AIの活用を成功させるために取るべき行動とは。3つの視点から解説する。

2024年01月22日 05時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | Gartner | システム構築


 2023年12月、調査会社Gartnerは同社のブログエントリ(投稿)で、企業における2024年以降のビジネス戦略予測を発表した。同社の技術トレンド分析によると、2027年までに、AI(人工知能)の生産性が国力を示す主要な経済指標になるという。

 Gartnerで著名次席アナリストを務めるダリル・プラマー氏は2023年を振り返り、「AI技術はあらゆる企業戦略や意思決定の中心に据えられた」と話す。特に、テキストや画像などを生成するAI技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)は、従来不可能だったことを可能にするチャンスをもたらした。企業はその恩恵を享受するために、生成AIのリスクを受け入れるだろうとプラマー氏は予測する。

 企業のCIO(最高情報責任者)や経営者は、生成AIから得る恩恵を最大化しつつ、その潜在的なリスクを避けるために、どのような行動を取るべきなのか。3つの視点から紹介する。

CIOが取るべき“3つの行動”とは?

1.「レガシーモダナイゼーション」に生成AIを活用する

 CIOにとって重要な生成AI活用分野の一つが、レガシーシステムの刷新だ。大規模言語モデル(LLM)を採用する生成AIツールは、古いソースコードの書き換えやテストの自動化など、システム刷新や再構築のプロセスに役立つ。Gartnerによると、生成AIを活用することで、レガシーシステム刷新にかかるコストは2027年までに70%削減できるという。

 レガシーシステムの刷新を効率的かつ正確に進めるために、プラマー氏はCIOに対して以下の事項に取り組むよう提言する。

  • LLMが生成した内容をテストするための、専用の単体テスト(ユニットテスト)を用意する
  • 従業員がシステム刷新を通じて生産性を最大限高められるよう、変更管理やスキルアップのプロセスを確立する

2.従業員が抱える「生成AIへの不安」に対処する

 Gartnerの予測によると、生成AIの普及に伴い、ナレッジワーカー(知識労働者)の労働組合加入率は2028年までに1000%増加するという。背景には、AI技術の導入は人員削減につながるという考えや、従業員の間で不安が高まっている状況がある。

 「AI技術を導入する企業は、従業員に対して導入の意図を明確に伝えるべきだ」とGartnerは経営者に促す。生成AIを導入する組織が、ナレッジワーカーが抱く不安に明確に対処できない場合、離職率が20%高くなるという調査結果も出ているという。

3.生成AIのリスク対策を講じる

 政府機関をはじめとする公共セクターも、生成AI技術の活用を優先課題として戦略に組み込んでおり、AI技術は国家レベルでデジタルトランスフォーメーション(DX)けん引役の地位を確立したと言える。これに伴い、AI技術の安全な使用に関する規制計画は急務となっている。

 例えば、生成AIの急激な台頭により、ハルシネーション(AIが事実に基づかない情報を生成する現象)やディープフェイク(本物の人物を偽装する偽情報)などのリスクは強まっている。「AIモデルの継続的な監視をしたり、AIモデルが生成する不正情報に対抗するツールや技術を導入したりする企業は、競合他社に対して優位に立てるだろう」とプラマー氏は話す。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ITmedia マーケティング新着記事

news132.jpg

ハロウィーンの口コミ数はエイプリルフールやバレンタインを超える マーケ視点で押さえておくべきことは?
ホットリンクは、SNSの投稿データから、ハロウィーンに関する口コミを調査した。

news103.jpg

なぜ料理の失敗写真がパッケージに? クノールが展開する「ジレニアル世代」向けキャンペーンの真意
調味料ブランドのKnorr(クノール)は季節限定のホリデーマーケティングキャンペーン「#E...

news160.jpg

業界トップランナーが語る「イベントDX」 リアルもオンラインも、もっと変われる
コロナ禍を経て、イベントの在り方は大きく変わった。データを駆使してイベントの体験価...