標的システムを暗号化するかしないかを問わず、ランサムウェア攻撃は引き続き猛威を振るっている。ランサムウェア“新興勢”の種類と特徴とは。
Cisco Systemsのセキュリティ研究機関Cisco Talosによると、システムを暗号化しないランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃「ノーウェアランサム」が活発だ。しかし、システムを暗号化する従来型のランサムウェア攻撃にも引き続き注意しなければならない。最近の動向を見てみよう。
Cisco Talosはシステムを暗号化する主な攻撃者グループとして、「LockBit」や「Royal」を挙げる。LockBitは2023年、「Royal Mail」ブランドで英国の郵便事業を手掛けるRoyal Mail Group(International Distributions Services傘下)を攻撃したことで知名度が高まった。これらに加え、最近は「8Base」「Money Message」といった新興勢の攻撃活動も活発だとCisco Talosは説明する。
8Baseはランサムウェア「Phobos」の亜種を使い、標的のデータを盗み取った後、システムを暗号化する。システムに入り込むためにはリモートデスクトップソフトウェア「AnyDesk」を悪用して検知を回避するようにしている。他には、「Windows」のコマンド実行ツール「PowerShell」の悪用も確認されているという。Cisco Talosによれば、8Baseによる攻撃が活発になったのは2023年6月以降だ。
2023年3月に初めて観測されたMoney Messageの攻撃は、システム暗号化とデータ窃盗の「二重恐喝」が特徴だ。Cisco Talosによると、システムの暗号化には「楕円曲線ディフィー・ヘルマン鍵共有」や「ChaCha」といった暗号化技術が使われている。Money MessageもPowerShellを悪用し、検知を回避するようにしているという。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや...