こんな社内制度で「スター社員」ばかりに? やる気が出る理由とは?「継続的な学習」を普及させる12のヒント【後編】

スキルの向上に努力を惜しまない従業員には末永く働いてもらいたい――そのために企業が構築すべき「継続的な学習」の制度とは。

2024年01月23日 05時00分 公開

関連キーワード

ERP | コミュニケーション | 社員教育 | 人事


 既存の従業員の中から人材を確保するための人事施策の一つが、継続的な学習機会の提供だ。従業員のスキルを高める「スキルアップ」や、従業員に新たなスキルセットを身に付けてもらう「リスキリング」の環境を整えることは、従業員のモチベーション向上にもつながる。後編となる本稿は、継続的な学習機会を社内に普及させる12個のヒントのうち、9~12個目を紹介する。

ヒント9.模範的な従業員の取り組みを社内で共有する

 企業の中には、スキルの向上を目指して学び続けることを止めない従業員が存在するものだ。その従業員はどのような研修を何件受講したのか、研修から得た学びを製品やサービスの改善にどう生かしたか――そのようなサクセスストーリーを社内で共有すると、他の従業員たちも奮起する可能性がある。「学習した結果、昇進につながった」という実例がある場合はなおさらだ。その話を聞いた従業員たちは、昇進への希望を持ったり、「サクセッションプランニング」(事業の後継者や次世代の幹部を育成するための計画)への参加を視野に入れて真剣に学んだりするようになる。

ヒント10.ゲーミフィケーションの仕組みを取り入れる

 ゲーム以外の活動にゲームの仕組みを利用する「ゲーミフィケーション」の要素を、研修に取り入れることも有用だ。ゲームをプレーしているような感覚を持つことができ、従業員同士が競争を通じて切磋琢磨(せっさたくま)し合うようになる。スコアボードの機能を設置すれば、誰がどの研修を受けているのか、どのようなことを学び共有しているのかを従業員同士が分かるようになる。

 ポイント制度も有効だ。企業が勧める研修を1時間受講したら10ポイント、2時間なら20ポイント、のようなルールを定め、たまったポイントを報酬と交換できれば理想的だ。ポイントに金銭的な価値を付与して、景品と引き換えられるようにする方法もある。自分以外の従業員のために研修を主催したり、学んだ内容を従業員同士で共有したりしてもポイントを獲得できるようにするとなおよい。

ヒント11.メンター制度を導入する

 業務上の知識や経験が豊富な先輩従業員(メンター)が後輩従業員(メンティー)を支援する仕組みを取り入れることも有意義だ。企業としての公式な取り組みにしない場合は、上司はメンターとメンティーとの会話を監視したり、期待や目標を設定したりしない。学習機会を通じてどのような効果を得たいのかを、メンターとメンティーの間で独自に決めることが可能だ。

 公式な取り組みにするのであれば、メンターとメンティーが制度を利用するための申請プロセスの設計や、ミーティングの予定回数の設定、議事録の作成といったルール作りが必要となる。メンティーがサクセッションプランニングの対象者である場合、もしくはメンティーの知識やスキルの習熟度を評価することが必要な場合は、公式な仕組みを前提とした方がよい。

 公式か非公式かどうかにかかわらず、メンター制度の導入はメリットをもたらす。ただし公式な制度として進める場合は、運用と管理のための時間とリソースを確保することが必要となる。

ヒント12.継続的な学習機会から得た成果を評価する

 一般的に、何らかの取り組みがもたらした成果を定量的・定性的に評価する行為は、「その取り組みは重要なもの」というメッセージにつながる。継続的な学習機会の仕組みを評価すれば、従業員の「しなやかマインドセット」を強化することができる――つまり「失敗したとしても、自分の努力次第で成果を出すことができる」という考え方を従業員が持てるようになる可能性がある。上司というものは、成長したいと考えている従業員の期待に応えたいものだ。そのために継続的な学習機会の仕組みが存在する。

 研修プログラムの進捗(しんちょく)はどうなっているか、経営陣が定期的に情報の共有を求める場合がある。例えば、企業や大学が展開する社外の研修を何人が受講していて、社内の研修には何人が参加しているのかといった情報や、予算の使い方といった具合だ。研修を受講した従業員の成果を社内で共有するのは、決算期のように、さまざまな情報を社内で展開するタイミングに合わせることが望ましい。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/10 UPDATE

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。