「Rancher」「OpenShift」「Tanzu」を比較 Kubernetesクラスタ管理の違いは?Rancher、OpenShift、Tanzuを比較【第2回】

「Kubernetes」クラスタの運用管理ツールにはさまざまな選択肢がある。自社の要件に合うツールを選ぶために、「Rancher」「Red Hat OpenShift」「VMware Tanzu」が備える管理機能を学ぼう。

2023年10月23日 05時00分 公開
[Saqib JangTechTarget]

関連キーワード

OpenShift | SUSE | 運用管理 | 仮想環境 | 仮想化


 コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」で、効率的かつ大規模にコンテナクラスタ(Kubernetesクラスタ)を管理するのは簡単ではない。そうした状況を解消し、Kubernetesクラスタの運用管理を簡略化するために、さまざまな運用管理ツールが存在する。SUSEの「Rancher」、Red Hatの「Red Hat OpenShift」(以下OpenShift)、VMwareの「VMware Tanzu」(以下Tanzu)などが代表例だ。

 これらのツールは、Kubernetesクラスタを管理するための独自のアプローチと、さまざまなニーズに応えるための機能を持つ。どのような違いがあるのかを詳しく見ていこう。

違い1.Kubernetesクラスタの管理機能

Rancher

 Rancherはオンプレミスシステム、エッジ、クラウドサービスなど、さまざまなインフラにまたがるKubernetesクラスタを素早く作成・管理するためのインタフェースを備える。Rancherのダッシュボードでは、複数のKubernetesクラスタを一元的に監視できる管理機能を利用可能だ。これにより、複数の管理画面を行き来することなく各クラスタを制御できる。

 Kubernetesクラスタのテンプレート(Kubernetesクラスタの構成や設定)およびカタログ(設定やテンプレートのコレクション)を作成できる機能は、Rancherの特徴だ。テンプレートとカタログによって、事前に構成を定義できるようになり、プロビジョニング(利用可能な状態にすること)のスピードアップに貢献する。Kubernetesクラスタに対するアップデートをスケジューリングすることも可能だ。

OpenShift

 OpenShiftは、企業におけるKubernetesクラスタの運用に特化したツールで、使いやすさを優先した「Red Hat OpenShift Container Platform」やインストーラなどのツールもある。開発者のワークフローを合理化することを重視しているOpenShift は、作業時間の短縮に役立つ機能を複数搭載する。具体的には、アプリケーションのビルドやテストなどを自動化する「CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)パイプライン」や、コンテナ化されたアプリケーションをビルド(実行可能ファイル生成)する「Source-to-Image」(S2I)機能などだ。「Red Hat Advanced Cluster Security for Kubernetes」をはじめとするRed Hatのセキュリティツールと連携させることで、コンプライアンス要件を満たしつつKubernetesクラスタを運用管理できる。

Tanzu

 Tanzuは、複数のシステムにまたがるKubernetesクラスタの可用性を維持することに重点を置く。大規模なKubernetesクラスタを運用したい企業にとっての選択肢になる。Tanzuにはさまざまな関連ツールがあり、クラウドサービスやオンプレミスシステムなどをまたいだタスクの管理を可能にする。例として、Kubernetesクラスタのデプロイツール「Tanzu Kubernetes Grid」(TKG)や、マルチクラウドでKubernetesクラスタを運用管理するための「Tanzu Mission Control」などが利用可能だ。TKGとTanzu Mission Controlは、ガバナンスやセキュリティ、可観測性の確保に活用できる。

 VMware製ツールとTanzuを併用することも可能だ。サーバ仮想化ソフトウェア「VMware vSphere」、ネットワーク仮想化ツール「VMware NSX」との連携や、クラウドサービス監視ツール「VMware Aria Operations for Applications」などのツールを通じたアプリケーションのライフサイクル管理が例として挙げられる。


 次回は、デプロイとアプリケーション管理に関する機能を比較する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news162.jpg

3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...

news064.jpg

Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...

news087.jpg

ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...