「HDD進化の壁」はもはや迷信? 東芝も“あの方法”で大容量化HDDベンダーが着目する大容量ストレージ

HDDは磁気ディスクにデータを書き込む仕組みであることから、容量増大はほとんど限界に来ているとみる向きがある。だがHDDベンダーが開発を進める新たな技術が、その限界を突破しようとしている。

2024年10月28日 07時00分 公開
[Yann Serra, Antony AdsheadTechTarget]

 磁気ディスクにデータを書き込むストレージである「HDD」は、容量の増大がほとんど限界に来ているとみられることがある。だが従来とは異なる“大容量化の新たな方法”が出てきており、進化への期待感は高まっている。HDDベンダー3社の一角を占める東芝デバイス&ストレージも、今後に期待を持たせるHDDを披露した。

HDDの進化はまだ終わらない? 大容量化を加速させるあの方式

 東芝デバイス&ストレージは、容量24TBと28TBのHDD製品を2024年09月に発表した。従来型磁気記録(CMR)方式を採用した24TBの「MG11」と、シングル磁気記録(SMR)方式を採用した28TBの「MA11」だ。

 同社の今回の発表に先立つこと約1年、Seagate Technologyは2023年10月に、CMR方式で容量24TB、SMR方式で28TBとなる「Exos X24」を発表していた。Western Digitalは2023年11月に、CMR方式で容量24TBの「Ultrastar DC HC580」と、SMR方式で容量28TBの「Ultrastar DC HC680」を発表していた。

 東芝デバイス&ストレージのMG11とMA11の主な仕様は以下の通り。

  • フォームファクター(大きさや形状などの仕様)
    • 3.5型
  • プラッタ(円盤状の記録媒体)枚数
    • 10枚
  • キャッシュ
    • 1GBのNAND型フラッシュメモリを搭載
  • ディスク回転数
    • 7200rpm
  • ヘリウム充填型

 東芝デバイス&ストレージの新HDDは、「FC-MAMR」(Flux Control-Microwave Assisted Magnetic Recording:磁束制御型マイクロ波アシスト磁気記録方式)という独自技術を採用している。これはマイクロ波を使用してプラッタの磁性を変化させ、より高い密度でデータを記録できるように支援する技術だ。

 記録領域が微細になるほど磁気ヘッド(データ読み書きを担う部品)が精緻にデータを記録することは難しくなるため、FC-MAMRのような、プラッタにおける磁性の変化を助ける技術が必要になる。こうした技術がなければ、1つのデータの単位が占める領域が大きくなり、トラック(プラッタを同心円状に区切った記録領域)に保存できるデータ量は小さくなる。結果として、HDD1台に保存できる容量は大きくならない。

 SMR方式は、隣接するトラック同士の一部を、屋根瓦のように重ねて配置する。こうすることでデータの記録密度を高める利点が見込める。だが、SMR方式のHDDでは、対象となるデータを変更する際に、周囲のトラックを書き換えることも必要になるという制約がある。この作業が特にデータ書き込みの速度低下につながる可能性がある。そのためSMR方式のHDDは、バックアップやアーカイブ、読み取り専用など、一度書き込むだけの用途に適している。

 クラウドサービスのコールドストレージ(利用頻度が最も低い種類のデータを保存)サービスは、SMR方式のHDDを使用する代表的な例だ。コールドストレージであれば、トラックを重ねることによるパフォーマンスへの負の影響がそれほど大きな問題にはならない。

 HDDの大容量化の技術に注力するのは東芝デバイス&ストレージだけではない。Seagate TechnologyもWestern Digitalも、より大容量なHDDに商機を見いだしている。その背景には、インタフェースに「SATA」(Serial ATA)や「SAS」(Serial Attached SCSI)を用いるHDDの価格が、依然として「SSD」よりも総じて安いという状況がある。頻繁には利用しないデータのために、容量単価がより高いストレージを使いたがる企業はない。

 英Computer Weeklyの調査では、HDDの1GB当たりの価格は、2023年から2024年にかけての過去1年ほどは安定している。その価格は、SSDよりも依然として大幅に安い状況が続いている。

 今後に向けて気になる動向の一つは、HDDの容量がどこまで拡大するのかだ。東芝の欧州子会社Toshiba Electronics Europeのストレージ製品事業開発担当シニアマネジャーのライナー・ケーゼ氏は、2024年前半にComputer Weeklyの取材に応じた際、「HDDの容量は今後数十年で40TBまたは50TBに達する」と説明した。技術的には数百TBまで到達することも可能だが、まだ商業的に実現可能かどうかは分からないという。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

「HDD進化の壁」はもはや迷信? 東芝も“あの方法”で大容量化:HDDベンダーが着目する大容量ストレージ - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...