SSDベンダーのMicron Technologyは、汎用インタフェース規格に「PCIe 5.0」を採用したSSDを提供する。どのようなメリットと用途が見込まれるのか。
汎用(はんよう)インタフェース規格「PCI express 5.0」(以下、PCIe 5.0)を備える「SSD」のラインアップが充実してきている。Micron TechnologyはキオクシアやSamsung Electronicsの同様のSSDとは一線を画したSSDを提供する。インタフェースを進化させることでMicronが見込んでいるメリットは、データの読み書きが速くなることだけではない。
Micron Technologyの「Micron 9550」は、AI(人工知能)技術向けなどの用途でデータ読み書きのパフォーマンスを向上させると同時に、エネルギー使用量の削減を目指したSSDだ。同社にとっては初のPCIe 5.0準拠のSSDとなる。
Micron 9550が焦点を当てる用途の一つは、データをGPU(グラフィックス処理装置)に転送する必要がある「AIモデルのトレーニング」など、高速にデータを転送する必要がある用途だ。Micron 9550は最新のインタフェースであるPCIe 5.0を採用することで、その帯域幅(伝送路容量)とスループット(データ転送速度)は大幅に向上する。前モデル「Micron 9400」が搭載する汎用インタフェース「PCI express 4.0」(以下、PCIe 4.0)と比較すると、PCIe 5.0の帯域幅とスループットは2倍になる。
半導体市場を調査するObjective Analysisでゼネラルディレクター兼半導体アナリストを務めるジム・ハンディ氏によると、プロセッサとストレージの間のデータ移動が高速になるほど、タスクの処理も早くなる。この特性は、特にAI関連のタスクを実行する際に効果が表れると考えられる。
Micron Technologyによると、Micron 9550はPCIe 5.0のインタフェースを搭載することで、シーケンシャルリード(連続したデータの読み取り)の速度は14GBps、シーケンシャルライト(連続したデータの書き込み)の速度は10GBpsを実現する。IOPS(1秒当たりの入出力)ではランダムリード(不連続なデータの読み取り)で330万IOPS、ランダムライト(不連続なデータの書き込み)は40万IOPSになる見込みで、同社は特にAIアプリケーションをはじめとしたデータ読み書きの高速性が求められる用途で役立つと強調する。
Micronは、既に一部の顧客向けにMicron 9550のサンプル出荷を開始している。Micron 9550の容量は最大30.72TBとなっている。メモリセル(記憶素子)を232層に積層したNAND型フラッシュメモリを採用することで、パフォーマンスを向上させながらも同程度の容量のSSDとも競争できる価格になるとMicronは説明する。
AI関連のアプリケーションの利用が広がるなどの市場の変化がある中で、ストレージ技術は絶え間なく進化を続けている。「急速に変化する要件に対処するため、SSDベンダーが新しい製品の開発を急いでいる」。調査会社IDCでアナリストを務めるジェフ・ヤヌコビッチ氏はそう語る。
MicronはMicron 9550を発表することで、すでにPCIe 5.0準拠のSSDを発表していたキオクシアや、Samsung Electronicsと肩を並べることになった。「今後もPCIe 5.0準拠の新たなSSDが登場し、市場は成長の一途をたどるだろう」(ヤヌコビッチ氏)
次回は、PCIe 5.0に移行する意義を含めて、Micron 9550が市場に与える影響を考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。