SSDはデータ読み書きの速さだけではなく、容量においても急速に進化している。そうした中で「HDDが不要だ」との見方が出るのは不思議ではないが、その考え方には注意が必要だ。なぜなのか。
SSDの容量増大の進化が加速する中、熱を帯びてきたのがHDDを使用しない「SSDオンリー」を推し進めることだ。データ読み書きの速さでもHDDはSSDに勝てないことを前提にすると、HDDを使わないことには確かに一理あると言える。だがそれに注意を促す声が目立つ。SSDだけを使うことの何が問題なのか。
業界のアナリストは、容量増大の進化ではSSDがHDDに勝るとみている。調査会社GigaOmのストレージアナリストであるマックス・モーティラーロ氏は、SSDベンダーの製品ロードマップに75TB、250TB、300TBといった容量のSSD開発が盛り込まれている点を指摘する。そうしたSSDの容量は、HDDベンダーが公表している製品ロードマップの容量をはるかに上回るものだ。
ストレージの容量が増えることで、さまざまな利点がある。例えば以下が見込める。
一部の用途でSSDではなくHDDが使われ続けてきた理由の一つは、容量当たりの単価を上げてまでSSDに移し替えるだけの価値が見込めなかったことだ。そうした用途の一例としては、非常に大規模なデータストアやアーカイブ(長期保存)などがある。SSDがより大容量になって容量単価が下がれば、こうした用途でHDDからSSDに移行することがより現実的な選択肢になる。
とはいえ、そうしたSSDの進化が見えてきてはいても、まだその段階には来てない。SSDの熱狂的な支持者でさえも、まだSSDだけではなく、より安価にデータを保存できるHDDの選択肢を捨てないのが現実的な選択肢になると考えている。
「HDDの終わりは、すぐにはやってこない」。コンサルティング会社PA Consultingでデータセンターおよびクラウド戦略分野を担当するアラステア・マコーレー氏はそう言う。ノートPCにおいてもデータセンターにおいても、HDDはSSDに比べて大抵は以下のような傾向にある。
だが、HDDにこうしたデメリットがあるからといってHDDが不要なわけではない。「SSDが万能なわけではないため、企業のデータセンターのニーズを満たすためには別のストレージを検討する価値が十分にある」(マコーレー氏)
HDDやテープ、光学式ストレージといったSSD以外のストレージの選択肢は依然として必要だ。マコーレー氏によると、そうしたストレージは特に以下のような用途で生きる。
SSDとHDDの容量単価の差を縮める一つの方法は、重複排除や圧縮などのデータ削減技術を用いて、SSDでのデータ保存の効率を高めることだ。ただしバックアップのような容量効率の高さを重視する用途では、既にデータ削減の最適化が実施されていることが一般的であるため、重複排除や圧縮によるさらなる効果は見込みにくい。
こうした現実を前にして、SSDだけでもHDDだけでもない折衷案を採用することが、引き続き妥当な選択になっているというわけだ。「SSDの記録密度がどれだけ高密度になっても、HDDに完全に取って代わることはできない」。ストレージソフトウェアベンダーScalityのCMO(最高マーケティング責任者)であるポール・スペシャリー氏はそう語る。PB(ペタバイト)規模の非構造化データを扱うストレージに関しては特にそうなのだという。価格や、データ読み書き性能の要件などの観点で考えると、SSDを使うことが必ずしも最善の選択にはならないのだ。
SSDの容量増大をけん引する技術に、QLC(クアッドレベルセル)がある。NAND型フラッシュメモリの技術は従来、1つのメモリセル(記憶素子)に1bitを格納するのが基本だったが、QLCは1つのメモリセルに4bitを格納する。こうして高密度化を図ることで保存容量を増やすことはできるが、デメリットもある。「QLCはミッションクリティカルなアプリケーションに必要というわけではない」とスペシャリー氏は言う。耐久性が低くなりがちなQLCは、書き込みが頻繁には発生しない用途により適しているからだ。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。