PCやサーバの内蔵ストレージ、NASなど幅広く使われている「HDD」は、突然壊れることがある。データの損失を防ぐためには、HDDが故障する予兆をつかんで対処することが欠かせない。
PCやサーバの内蔵ストレージ以外にも、ネットワーク接続ストレージ(NAS)やバックアップなど幅広く使われている「HDD」は、突然壊れることがある。データが損失する事態に陥らないためには、HDDが故障する前に対処することが欠かせない。以降で紹介する、HDDが壊れそうなときの“前兆”に注意しよう。
HDDが故障する原因はさまざまだが、HDDは非常にデリケートなデバイスであるため、特に物理的な原因には注意する必要がある。故障の予兆をできるだけ早期に認識することで、データ損失を防ぐための適切な対策が取れるようになる。
内部で故障の原因が生じていると、HDDにさまざまな兆候が表れる。例えば、
といった事象が頻繁に発生する場合は、「マルウェア感染」や「不良セクタの増加」の疑いがある。不良セクタは、HDDのデータ記録領域を最小単位として区切った「セクタ」の異常のことだ。不良セクタはHDD全体の故障につながる。
HDD内部から「カチカチ」「コンコン」「ギーギー」といった異音が聞こえてくることも重要な故障のサインだ。それぞれ以下のような故障の可能性がある。
次のような異常もある。
この場合は、プリント基板(PCB)の異常である可能性がある。PCBは、電子回路を形成し、さまざまな部品を接続するための基板だ。電力サージ(一時的に発生する異常な電力供給)によってPCBが焼けることがある。
故障に備えるためには、物理的な異常に注意しながら、HDDの稼働状況を注意深く監視することが重要だ。HDDの自己診断機能「S.M.A.R.T.」(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)から取り組んでみるのも一つの手だ。
S.M.A.R.T.は、企業向けHDDにたいていの場合組み込まれている診断ツールだ。S.M.A.R.T.を活用することで、関連する指標を確認しながら、HDDの故障が近いことを特定できるようになる。他の監視ツールを使用する方法もある。そうした方法を用いながら、古くなったHDDが壊れる前に交換しよう。
次回は、ソフトウェアやデータに起因してHDDが故障する原因を解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...