Hyper-Vを含むサーバOS「Windows Server 2025」は、混乱が続く仮想化ソフトウェアの市場でどう受け入れられるのか。幾つかの機能強化が、仮想化インフラを見直す企業に好意的に受け入れられる可能性がある。
仮想化ソフトウェア市場ではVMware製品のライセンス変更による混乱が生じる中、Microsoftはハイパーバイザー「Hyper-V」を含むサーバOSの新バージョン「Windows Server 2025」の一般提供を開始した。仮想化インフラの将来に関する不安が広がることを背景にして、Hyper-Vはどのように受け入れられるのか。以降で紹介するWindows Serverの新機能は、VMwareの仮想化インフラからHyper-Vへの移行を促す要因になる可能性があると専門家はみている。
Windows Server 2025では、セキュリティ面で幾つか注目すべき機能強化があった。その変更に対して、Windows Serverの一部のユーザー企業は好意的に受け止めている。「多くの企業がまだオンプレミスでWindows Serverのアプリケーションを実行している」ということを、Microsoftが重視していることが読み取れるからだ。
例えばディレクトリサービスにアクセスするためのプロトコル「LDAP」(Lightweight Directory Access Protocol)の通信で暗号化技術「TLS 1.3」(TLS:Transport Layer Security)をサポートしたことなど、デフォルト設定のままでセキュリティが向上する機能がWindows Server 2025では幾つか盛り込まれている。「脆弱(ぜいじゃく)性を洗い出さなくてはならない」というプレッシャーから少しでも解放されることは、運用管理者にとっては安心感が高まる材料になる。
Windows Serverを利用する企業の運用担当者の中には、Microsoftはクラウドサービス群「Microsoft Azure」(以下、Azure)の事業に注力するあまり、オンプレミスのWindows Serverを軽視してきたのではないかと捉える人もいるのではないか。だがMicrosoftは、ID・アクセス管理システム「Active Directory」を含めて、多くの企業が依然としてオンプレミスのシステムを使用していることを重視していると、コンサルティング会社TriCon Elite Consultingのプリンシパルコンサルタントであるデイブ・カウラ氏は指摘する。
とはいえ、Microsoftがクラウドサービスへの移行を軽視しているわけではない。「Windows Server 2016」を提供開始した際、MicrosoftはWindows Serverの運用管理者を徐々にクラウドサービスに慣れさせようとした。そのために同社が用意した機能としては、例えば以下がある。
Windows Server 2025では、Azureとの連携はさらに強化されている。例えば以下の機能強化がある。
Windows Server 2025は、仮想化インフラの再構築を検討する企業にとっては、興味深い選択肢になるはずだ。コスト削減の可能性や、クラウドサービスとの連携強化、セキュリティの改善は、VMware製品に付きまとう将来への不確実性を避け、インフラの運用を安定させたい企業にとっては十分に魅力的に映るだろう。
「『さまざまなインフラでHyper-Vを運用するための選択肢を増やすことが重要だ』という強いフィードバックがユーザー企業から寄せられている」とカウラ氏は言う。VMwareのライセンス購入を取りやめ、Hyper-VなどのMicrosoft製品に直接移行することを真剣に検討しているユーザー企業もある。「仮想化市場の混乱はWindows Server 2025にとっての転機になる可能性がある」(同氏)
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド移行する企業が増え、この流れは加速することが想定されるが、一方でオンプレミスは現在も活用されている。このハイブリッド環境ではデータが分散するため、セキュリティの観点から統合的に可視化することが求められる。
自治体が抱えているITインフラの課題は多岐にわたる。例えばMicrosoft 365を安全に利用したい、業務の効率化や庁内・住民サービスの向上に生成AIを安全に活用したいなどの悩みは、どのようにして解決すればよいだろうか。
多くの企業で業務にブラウザを用いるケースが増えている。ブラウザの運用管理に関する作業の生産性とセキュリティを向上させるためには、ブラウザ上で利用する複数のリソースなどを一元管理することが重要だ。
2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?
企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。