犯罪防止やマネロン対策に「AI分析」が使える理由 SymphonyAIに聞く金融犯罪に立ち向かう【前編】

SymphonyAIで金融サービス部門のプレジデントを務めるマイク・フォスター氏は「金融機関がマネーロンダリングに対抗するには、リアルタイムの脅威探知が欠かせない」と話す。危機感の背景にある“現実”とは。

2024年02月23日 08時00分 公開
[Aaron TanTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | 金融


 金融機関にとってマネーロンダリング(資金洗浄)は大きな脅威であり、各社が反マネーロンダリング(Anti Money Laundering:AML)を目的としてAI(人工知能)技術の活用を模索している。AI技術ベンダーSymphonyAIは大手金融機関向けに、マネーロンダリングの防止や調査を支援するSaaS(Software as a Service)を提供している一社だ。SymphonyAIの金融サービス部門プレジデントを務めるマイク・フォスター氏に、マネーロンダリングの対抗策としてAI技術が役立つ理由、同社の事業拡大計画や技術投資の展望について話を聞いた。

SymphonyAI設立時から「金融機関のガバナンス改革」を意識

 SymphonyAIは2017年に設立した。同社の創業者で会長のロメッシュ・ワドワニ氏は、AI技術がITに変革をもたらすことを早期から認識していたという。そこで同社は、汎用(はんよう)的なAIの開発ではなく、小売業、製造業、メディア業界など特定の産業分野向けサービス、そしてマネーロンダリング防止とコンプライアンス対策に焦点を当てた金融系サービスの開発に取り組んできた。2022年10月には軍需企業BAE Systems傘下で金融犯罪検出サービスを提供するNetRevealを買収。フォスター氏はBAE Systems在籍時に金融部門でマネージングディレクターを務めており、SymphonyAI入社後は金融サービス部門のプレジデントとなった。

―― SymphonyAIは自社製品・サービスを通じて、マネーロンダリングの問題にどのように対処していますか。

フォスター氏 金融機関は規制当局の取り決めを順守し、テロや人身売買などの犯罪にひも付くマネーロンダリングを防がなければならない。金融機関のITインフラには個人情報や金融商品、サービスといったさまざまなカテゴリーのシステムとデータが混在しており、そのトランザクション(一連の処理)は過去2、3年で倍増したとみている。複雑化したシステムかつ大量のデータの中からマネーロンダリングに関わるデータを検出し、分析できるサービスはほとんどないと言ってよい。

 当社は金融機関のAML業務を支援する製品群「Sensa-NetReveal」を提供している。SaaSであるため金融機関が組織規模や利用負荷に合わせて拡張できること、AI技術を活用しておりリアルタイムに洞察を得られることが強みだ。

 Sensa-NetRevealは、基本的な規制やルールをシステムが判別し、1万ドルを超える金融取引や、正常かどうか疑わしい金融取引にフラグを立てられるようにしている。問題があると判断した場合は調査を実施する。しかしそれだけではもはや十分とはいえない。

 1年間で資金洗浄される犯罪収益は2兆~4兆ドルもの規模に及ぶ。犯罪者たちは金融機関と同等の技術や専門知識を使いこなしている。だからこそ世界中のあらゆる金融機関が、特定の攻撃ベクトル(手段や経路)や犯罪行動のデータを使ってほぼリアルタイムで自己学習を続けるAI技術を利用し、対抗する必要がある。


 中編は、Sensa-NetRevealがどのように役立つのか、金融機関が抱えるIT課題を踏まえて解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

7つのユースケースで探る、リスク/コンプライアンス管理の課題と解決策

企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

1年で顧客離脱率が20%低下、Lenovoは自社サービスの価値をどう高めたのか?

Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。

製品資料 LRM株式会社

“惰性”から脱却して効果を上げる、年間を通じたセキュリティ教育計画の立て方

セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。

製品資料 LRM株式会社

進化するサイバー攻撃に対応、セキュリティ教育を見直すための3つのポイント

日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。

製品資料 株式会社ブレインパッド

DX推進を見据えた「データ活用人材」を社内で育てるための効果的な方法とは?

データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/10 UPDATE

  1. 縲靴OTS縲阪€隈OTS縲阪�蝓コ譛ャ逧�↑驕輔>縺ィ縺ッ�溘€€謾ソ蠎懈ゥ滄未縺ョIT蝓コ遉守畑隱�
  2. 窶懈・ュ蜍吝柑邇�喧縺ョ繝励Ο窶昴↓縺ェ繧後k縲後ン繧ク繝阪せ繝励Ο繧サ繧ケ邂。逅�€搾シ�BPM�峨�隱榊ョ夊ウ��シ縺ィ縺ッ
  3. 繝薙ず繝阪せ繝励Ο繧サ繧ケ繝槭ロ繧ク繝。繝ウ繝茨シ�BPM�峨�窶懷ア樔ココ蛹悶�蝪岩€昴�繧医≧縺ェ莨夂、セ縺ォ縺薙◎蠢�ヲ�
  4. 蟄蝉シ夂、セ蛻、螳壼渕貅悶�謔ゥ縺セ縺励>蝠城。�
  5. 辟。髢「菫ゅ〒縺ッ縺�i繧後↑縺�€€2025蟷エ縺ォ譁ス陦後&繧後k隕∵ウィ諢上↑繝�ず繧ソ繝ォ隕丞宛縺ィ縺ッ
  6. 2025蟷エ縺ョ荳也阜IT謾ッ蜃コ縺ッ縲�9���髟キ縲阪€€蠖ア繧定誠縺ィ縺吮€應ク榊ョ芽ヲ∫エ�窶昴→縺ッ��
  7. 縲瑚」ス蜩�幕逋コ縺碁≦縺�€阪€檎┌鬧�b螟壹>縲阪r隗」豎コ縺吶k莠コ縺ォ縺ェ繧後kBPM縺ョ隱榊ョ夊ウ��シ縺ィ縺ッ
  8. 繧ス繝輔ヨ繝悶Ξ繝シ繝ウ縺ィ繧、繝ウ繝輔か繝吶ャ繧ッ縲ヾFA縺ィERP繧帝€」謳コ縺輔○縺溷�驛ィ邨ア蛻カ蟇セ蠢懊た繝ェ繝・繝シ繧キ繝ァ繝ウ繧呈署萓�
  9. 縲後ョ繧ク繧ソ繝ォIQ縲阪→縺ッ�溘€€莨∵・ュ縺ョIT豢サ逕ィ蠎ヲ縺悟、ァ蟷�ス惹ク九@縺ヲ縺�k隰�
  10. 繝√�繝�繝ェ繝シ繝€繝シ蠢�ェュ縲€繧ィ繝ウ繧ク繝九い縺ョ辯�∴蟆ス縺咲裸蛟咏セ、繧帝亟縺先婿豕�

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。