「デジタルIQ」とは? 企業のIT活用度が大幅低下している謎PwCの調査から

主要企業の経営幹部やIT担当役員を対象とした、先進情報技術に関する調査によると、企業のIT導入を成功に導く鍵は「ヒューマンエクスペリエンス(HX)の重視」である可能性を示唆している。

2017年03月15日 15時00分 公開
[Jason SparapaniTechTarget]

関連キーワード

業務改善 | CEO | CIO | 経営


2017 Global Digital IQ Survey PwCの「2017 Global Digital IQ Survey」に関するWebサイト《クリックで拡大》

 会計事務所のPricewaterhouseCoopers(PwC)が先日発表した報告書によると、人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)、拡張現実(AR)といった先端技術に企業が対応していくには、ヒューマンエクスペリエンス(HX、人との関わり)を重視すべきだという。

 同報告書は「デジタルイニシアチブ(訳注:デジタル化への取り組みや構想)をどのように定義して提供するかを見直し、あらゆる段階で従業員や顧客との関わりを考え、ITイノベーションを導入する文化の構築に投資すべきだ」と呼びかける。

 PwCは毎年、主要企業の経営幹部やIT担当役員を対象として先進情報技術に関する調査を実施しており、2017年2月に「2017 Global Digital IQ Survey」を公表した

 この報告書によると、企業が「デジタルIQ」(先進的なITがもたらす変化に適応して、それを活用する能力)を高めるためには、従業員や顧客、ビジネスパートナーが何の目的でどのようにITを利用するかを考えるべきだという。

 2016年の企業のデジタルIQは前年に比べて大幅に低下した。回答企業2216社のうち、デジタル変革への取り組みに対する自己評価の高い企業はぎりぎり過半数の52%で、前年の67%を大きく下回った。

 デジタルIQが低下した原因はどこにあるのか。

 この報告書を執筆したPwCのチーフテクノロジスト、クリス・カラン氏は「昨今の企業において、情報技術はもはやIT部門だけのものではない」と話す。財務や人事など他の部門も関わっており、生産イノベーション、マーケティング分析システムなどの技術への投資が進んでいる。そこにも問題の一端がある。

 カラン氏は次のように語った。「そうした案件で主導権を握るのはIT部門のリーダーではなく基幹業務や専門業務のリーダーだ。『これを実現するのにどれくらい時間がかかるか』『そのために必要なスキルが自社にあるか』『そのために必要なツールやデータはそろっているか』といったことに対し、彼らの判断が的確であるとは限らない」

 適切なスキルとツールが不足していることも、2016年に企業のデジタルIQが低下した要因の1つだと考えられる。今回の報告書によると、デジタルイノベーション専門のチームを置いている企業は43%にすぎない。スキル不足がデジタルイノベーションへの取り組みを阻んでいると回答した企業は24%、スキル不足が新たな障害になりつつあると回答した企業は39%だった。

HXの軽視

 PwCが企業のデジタルIQを調査し始めたのは10年前だ。当時の最重要課題は、経営陣とIT部門がビジネスプランや目標の策定で足並みをそろえることだった。それから10年が経過し、現在では従業員たちも消費者向け技術に詳しくなってきたが、経営陣とIT部門の協調という当時の理念には「顧客重視の視点が欠けていた」とカラン氏は考える。「テクノロジーの市場やユーザーに重点を置かず、社内の目標の方に目が向いていた」という。

 「企業が自信を持ってITに投資し、そこから価値を引き出すには、その技術で何を解決しようとしているのかを掘り下げて考えるべきだ」とカラン氏は語る。

 「テクノロジーをうまく導入しているところは大抵、人間がかかわる部分とシームレスにつなげている。慣れないと使いにくいような実装にはしない」(カラン氏)

 だが、HXを重視していない企業は実に多い。ITに投資する最大の目的として収益拡大を挙げた企業の割合は、2015年には45%だったが、2016年には57%に増加した。これに対し、カスタマーエクスペリエンス向上を挙げた企業はわずか10%であり、2015年の25%から大幅に減少した。

企業には人が必要だ

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 ServiceNow Japan合同会社

取引契約締結までの時間を半減、野村総合研究所のサプライチェーン管理変革術

コンサルティングとITソリューションを組み合わせ、企業の経営改革や事業改革を支援する野村総合研究所では、自社の改革にも取り組んでいる。本資料では、「調達業務改革」を推進している同社の取り組みを紹介する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

業務の効率化と研究環境の強化を実現、大学が採用したプラットフォームとは?

研究機関のデジタル化は、業務効率向上だけでなく、研究の加速にも直結する。沖縄科学技術大学院大学では、統合プラットフォームを活用し、IT管理や学生情報管理を最適化することで、業務改革を実現した。

製品資料 LRM株式会社

セキュリティ教育が形骸化しがちなのはなぜ? 3つの視点から探る改善のヒント

セキュリティ教育の重要性は広く知られるところだが、実施していくうちに目的があいまいになったり、実施状況が見えづらくなったりして、形骸化してしまうケースは少なくない。これらを回避するためのポイントを、3つの視点から解説する。

技術文書・技術解説 アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社

AWSのサービスで実践するIoT活用、「猫のエサやり自動化」例で全体の流れを解説

AWSのIoTサービスを活用することにより、DIY感覚でさまざまなアプリを作成して、IoTデバイスを制御できるようになる。ビジネスシーンでの活用も広がる同サービスについて、「猫のエサやり自動化」を例に全体の流れを解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI展開を成功に導く、ハイブリッドクラウドがもたらす5つの主要メリットとは

AIを業務に組み込むに当たり、データセキュリティの強化や拡張性の確保、コストの管理といった課題に直面している企業は少なくないだろう。これらを解決に導くとみられる、ハイブリッドクラウドの5つのメリットとは?

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。