「Amazon Echo」の成功を裏付けたIoT UXデザイン、3つの特徴スマートホーム分野で大ヒット(1/2 ページ)

IoT(モノのインターネット)デバイスの成功には、優れたユーザーエクスペリエンス(UX)が不可欠だ。プロダクトデザイナーは「Amazon Echo」から3つの重要な教訓を学べる。

2017年02月24日 08時00分 公開
[Jessica GroopmanTechTarget]

関連キーワード

Amazon | IoT(Internet of Things)


 IoT(モノのインターネット)で優れたユーザーインタフェースをデザインするには、「シンプルさ」「連携性」「価値付加」という3つの基本原則を満たすことが肝心だ。「Amazon Echo」はこの3つを全て体現している。

画像 音声アシスタント機能付きスピーカー「Amazon Echo」《クリックで拡大》

 Consumer Intelligence Research Partnersによると、Amazon Echoは2014年11月の発売以来、400万台以上が販売されている。発売当初を知るAmazon社員は、Echoは先行予約が100万台に達するのに2週間もかからなかったと報告している。Slice Intelligenceによる別の調査では、2015年第4四半期のEchoの販売台数が、第3四半期比で342%も伸びたことが分かった。これらの数字は注目に値する。スマートホーム分野全体はあまりぱっとしないことを考えればなおさらだ。

 Amazon Echoはスマートホーム分野で突然ヒットし、2016年には一気にメインストリームに躍り出たといえるが、その理由はたくさんある。まず、Echoは、「実店舗で営業する小売業者を打ち負かし、インテリジェントなソフトウェアアプリケーションで、個々のユーザーに合った利便性を提供する」というAmazonの戦略を自然に拡張したものだからだ。さらに、Amazonは潤沢な資金を持っているため、多くの試行錯誤が可能で、優秀な人材も獲得しやすいからだ。

 だが、以下ではAmazonよりもAmazon Echo自体を掘り下げて見てみよう。Amazon Echoが成功した本当の理由、あるいは少なくとも、高い将来性を持つ本当の理由は、効果的なIoT UXデザインの最も重要な3つの要素を体現していることにある。

IoT UXデザインの教訓1:とにかく使いやすい

 消費者向け製品を手掛ける企業の多くは、製品のコネクテッドバージョンを複雑にし過ぎてしまうという重大なミスを犯す。画面上のボタンが多過ぎたり、作業を完了するためのタップのレベルが多過ぎたり、アプリの機能が多過ぎたり、センサーが多過ぎたりといった具合だ。バッテリー持続時間の短さを正当化しようとしているかのようだ(が、正当化できるほどの価値はない)。

 効果的なコネクテッド製品開発の最も基本的なステップは、シンプルなIoT UXとUIを構築することだ。

 音声アシスタント機能付きスピーカーであるAmazon Echoは、平均的なポータブル音楽プレーヤー(スリムな円筒形で、ライトと1~2個のボタンが付いている)と似たり寄ったりに見える。だが、Echoが優れているのは使いやすさだ。音声認識や音声応答が可能な初の製品ではないが、Echoはユーザーが(大抵は)言い直すことなく、話しかけて操作できるデバイスだ。

 確かにこのデバイスのアプリもあるが、タップ、ピンチ、スワイプは2次的な操作モードであることが、既存の音声対応製品からEchoを際立たせている。端的に言って、Echoは、他のどのスマートホームデバイスよりも使いやすい。また音声操作機能は、高齢者や、特別なニーズがある人、子ども、あるいは前方を見て両手を空けておきたいか、そうする必要がある人にとって、アクセシビリティの向上につながる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/07/12 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...