サーバではなくWindows 11で「Hyper-Vの仮想マシン」を作成できる方法Windows搭載PCでHyper-Vを使う【第4回】

あまり広くは知られていないが、サーバ仮想化に使われる「Hyper-V」を「Windows 11」のエディションで使うことが可能だ。Windows 11搭載のPCで「仮想マシン」を作成する方法を紹介する。

2025年02月02日 08時00分 公開
[Chris TwiestTechTarget]

 クライアントOS「Windows 11」のエディションでは、通常はサーバ仮想化のために使われるハイパーバイザー「Hyper-V」を使用することが可能だ。PCのリソースを仮想化することで、物理ハードウェアに縛られない運用によるメリットが得られるようになる。Windows 11搭載のPCで「仮想マシン」(VM)を作成する方法を紹介する。

Windows 11で「仮想マシン」を作成する方法

 Hyper-Vの有効化と設定の方法については第3回『サーバではなくWindows 11で「Hyper-Vによる仮想化」ができる方法』で解説した。

 有効化と設定の作業が完了したら、VMを作成できる。開始する前に、インストールしたいOSの「ISOファイル」(ディスクイメージ)が必要だ。この例ではサーバOS「Windows Server 2022」のISOファイルを使用する。

 VMの作成を開始するには、管理ツール「Hyper-Vマネージャー」を立ち上げ、以下の順で操作する。

  • メニューバーで「操作」を選択
  • 「新規」「仮想マシン」の順に選択

 これにより、「仮想マシンの新規作成ウィザード」が起動する。最初の画面で「次へ」をクリックする。次に「名前と場所の指定」で、VMの名前を指定する。第3回で解説した場所とは異なる場所にVMを保存することもできる。名前を入力したら「次へ」をクリックする(図1)。

画像 図1 VMの名前を入力する(画像は筆者が取得した英語版)

 次に、「世代の指定」画面に遷移する。Windows 11やWindows Server 2022などの最新のOSなら第2世代を選択する。古いOSや32bitのOSの場合は、第1世代を選択する必要がある。適切な世代を選択したら「次へ」をクリックする。

 次に、VMの起動に適切なメモリ量を割り当てる。「この仮想マシンに動的メモリを使用します。」のチェックボックスをオンにすると、VMは割り当てられたメモリを全て使用せず、その時点で必要なメモリ量のみを使用する。VMに適したメモリ量を設定したら「次へ」をクリックする。

 次の画面で、VMが接続する仮想ネットワークの仮想スイッチを選択する。先に決定したスイッチを選択し、「次へ」をクリックする。

 次の画面で、VMの仮想ディスク(VHD)を設定する。「仮想ハードディスクを作成する」を選択する。デフォルトでは、保存場所は先に設定した場所になっている。「VHDX」形式のファイルは動的で、実際に使用するストレージ容量は指定する最大容量ではなく、その時点で必要な容量のみだ。VHDのセットアップ後、「次へ」をクリックする。

 最後に、VMにOSをインストールしたいISOを選択し、「次へ」をクリックして「完了」をクリックする。VMが作成されたら、接続してVMにOSをインストールできる。これを実施するには、Hyper-VマネージャーでVMを右クリックし、「接続」をクリックする。

 接続後、左上隅の緑色の電源ボタンを押すか、「操作」をクリックして「起動」を選択することでVMを起動できる(図2)。

画像 図2 「Test-VM01」と名付けたテスト用VMの起動準備が整った(画像は筆者が取得した英語版)

 これでVMをISOファイルから起動し、OSのインストールの準備が整った。

 OSのインストール後、他の多くの仮想化ツールのように追加のドライバをインストールする必要はない。Hyper-VはMicrosoft製品であるため、ドライバはWindowsにすでに含まれている。

Windows 11でVMを管理する方法

 VMが起動して実行されている状態で、Hyper-Vマネージャーから全ての管理タスクを実行できる。Hyper-Vマネージャーの「仮想マシン」のペイン(ウィンドウを区切った枠)では、Hyper-Vで作成された全てのVMのリストを確認できる。

 VMを右クリックすることで、「停止」「シャットダウン」「保存」ができる。「一時停止」や「リセット」も可能だ。Hyper-Vが提供する重要な機能の一つが「チェックポイント」で、これはVMのスナップショットであり、チェックポイント作成時点にVMをロールバック(以前の状態に戻すこと)できる。

 チェックポイントの作成と管理は、VMを右クリックして実行する。新しいチェックポイントを作成する「チェックポイント」、もしくはチェックポイント時点の状態を復元する「戻す」を選択できる。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

ルール検知+AIで進める、段階的な内部脅威対策とは?

ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。

事例 横河レンタ・リース株式会社

学研プロダクツサポートに学ぶ、PC運用管理をさらに効率化する秘訣

学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。

事例 横河レンタ・リース株式会社

PC保守関連業務を大幅に軽減、数百台のPCを少人数で楽々運用できる体制の作り方

グローバルで仕様を統一したPCを各現地法人で調達・運用しているヒルティグループ。その日本法人では運用担当者が3人という少数体制であったことから、PCをレンタルで調達し、保守関連業務をアウトソーシングして効率化している。

事例 横河レンタ・リース株式会社

地図大手「ゼンリン」も実践、PC調達・運用のコスト&運用負荷を軽減する秘訣

地図情報を提供するゼンリンでは、約4000台のPCを運用しており、15年ほど前から、PCレンタルサービスを活用。それによりトータルコスト・情シス部門の運用負荷の軽減で大きな成果を挙げている。

製品資料 株式会社AIT

担当者の負担を軽減し、24時間365日対応で高精度な運用監視を実現するには?

企業ITの複雑化が加速する中、安定運用とセキュリティリスク低減を図るため、マネージドサービスの採用が拡大している。本資料では、コンサルティング支援からシステム設計・構築、運用までを包括的にサポートするサービスを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...