NetAppがブロックストレージで攻勢 “オールSSDの常識”に挑む新モデルとは?ストレージのランサムウェア対策機能も拡張

ストレージベンダーのNetAppは、ブロックストレージの製品群に新たなモデルや機能を追加した。運用しやすさやコスト効率を重視した3つの新モデルを追加する他、ランサムウェア対策機能を拡充する。

2025年02月17日 07時00分 公開
[TechTargetジャパン]

関連キーワード

SSD | 半導体ストレージ | SAN


 ストレージベンダーのNetAppは、新たな注力分野の一つに定める「ブロックストレージ」で新モデルや機能を拡充することを発表。ブロックストレージの3モデルを新たに提供する他、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)からのデータ保護を目的にした機能とサービスを拡充する。

NetAppがブロックストレージ3モデルを追加 ランサムウェア対策も

 NetAppの日本法人であるネットアップによれば、企業は社内で保有するデータを基にしたAI(人工知能)技術活用が求められている一方、ブロックストレージに関しては以下のような課題を抱えている。

  • 性能と容量の拡張性に限界がある
  • 運用管理が複雑である上、運用管理者が足りない
  • 引き続きランサムウェアに狙われている

 ブロックストレージの製品ラインアップを強化するに当たり、NetAppは直感的な操作で運用管理ができるユーザーインタフェースや、IOPS(1分当たりのデータの入出力回数)の性能や容量を強化するためのスケールアウトのしやすさ、コスト効率などを重視しているという。

 今回NetAppは、SAN(ストレージエリアネットワーク)向けのオールフラッシュ(SSDのみ)ストレージ「NetApp ASA Aシリーズ」(ASA:All Flash SAN Array)に、「ASA A20」「ASA A30」「ASA A50」の3モデルを追加した。

  • ASA A20
    • クラスタ当たりの最大実効容量は19PB
    • IOPS性能は、前モデルのASA A150と比較して最大72%向上
  • ASA A30
    • クラスタ当たりの最大実効容量は29PB
    • IOPS性能は、前モデルのASA A250と比較して最大109%向上
  • ASA A50
    • クラスタ当たりの最大実効容量は48PB
    • IOPS性能は、前モデルのASA A400と比較して最大171%向上

 ネットアップのチーフテクノロジーエバンジェリストを務める神原豊彦氏は、ブロックストレージの技術者が不足している中で、構成やアップグレードの作業をGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)で直感的に実施できるシンプルさをASA Aシリーズの特徴の一つとして挙げる。価格に関しては、「オールフラッシュのブロックストレージとしてはエントリーモデルで5万ドル以上が常識的になっている中で、ASA A20は最小構成で2万5000ドルからを実現している」と神原氏は強調する。

ランサムウェア対策も強化

 NetAppは、ランサムウェア対策に関してはファイルストレージに提供してきた「自律型ランサムウェア対策」(ARP:Autonomous Ransomware Protection)の機能を、ブロックストレージにも提供することを発表。2025年後半からの提供を計画している。ARPは、AI(人工知能)エンジンがランサムウェア攻撃の兆候を検出し、データ保護の対策を自動的に発動させるもので、同社のストレージOS「ONTAP」の機能として搭載されている。

 ARPの対象をブロックストレージにも拡張することに加えて、NetAppはARPでランサムウェア攻撃を検出できなかった場合に、NetAppが復旧作業を無償で支援する「ランサムウェア検出プログラム」を新たに提供することも発表した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

NetAppがブロックストレージで攻勢 “オールSSDの常識”に挑む新モデルとは?:ストレージのランサムウェア対策機能も拡張 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。