テレワークのためなら給与が減っても構わない──“許容範囲”はいくら?IT業界の高所得労働者を調査

全米経済研究所の調査によると、IT業界の高所得の労働者の一部は、出社しない完全テレワークかハイブリッドワークができるのであれば給与が減少しても構わないと考えている。減額の割合はどの程度か。

2025年03月01日 07時00分 公開
[Patrick ThibodeauTechTarget]

関連キーワード

ERP | 人事


 出社なしの「完全テレワーク」か、テレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」ができるのであれば、給与が減少しても構わない──。全米経済研究所(National Bureau of Economic Research)の調査で、IT業界における高所得の労働者はそのように考えていると分かった。どれほど減額しても構わないのか。

給与減の“許容範囲”はどれくらい?

会員登録(無料)が必要です

 従来の調査では、労働者がハイブリッドワークやテレワークのために受け入れる給与の減額は、平均5~10%程度と推定されていた。これらの調査は、労働者に「テレワークのためにどれほどの給与を犠牲にできるか」と尋ねるアンケート形式のものだった。

 全米経済研究所が2025年1月に公開したワーキングペーパー(暫定的な論文)「Home Sweet Home: How Much Do Employees Value Remote Work?」は、従来とは異なる調査手法を利用した。

 調査チームは、IT関連の給与情報を提供するWebサイト「Levels.fyi」で参加者を募集。米国のIT業界の求職者1396人が受け取った求人の提案を分析し、給与額とその職種がハイブリッドワークまたは完全テレワークかどうかを調べた。求職者が最終的にどの提案を受け入れたかを観察し、テレワークのためにどれほどの給与を犠牲にするかを推定した。

 調査によると、労働者はテレワークができない業務と比べ、平均約25%の給与の減額を受け入れることが判明した。ただし、調査対象者は高所得層のIT業界の労働者で、平均年収は23万9000ドル(約3600万円)だった。

テレワークとオフィスワークの給与差はほぼなし

 一方、テレワークとオフィスワークの間には明確な給与額の差がないことも分かった。ハーバード大学ハーバードビジネススクール(Harvard University Harvard Business School)の経営学助教授であり、同調査の研究者の一人であるゾーイ・カレン氏は「同じ企業、同じ職種において、テレワークとオフィスワークの間でほぼ給与差が見られなかった」と述べ、「企業は労働者の働き方を給与に反映させていない可能性がある」と指摘する。

 企業が給与を調整しない背景には、従業員間の公平性や給与体系に関する課題がある。カレン氏は「企業の中には、労働者のニーズを認識していないところもある」と前置きしつつ、「同じ職場で働いているにもかかわらず、従業員の間で給与額に差が発生することで不公平感が生まれることを避けたいと考える企業がある」と指摘。「既存の給与体系がある中で、働き方によって給与額を調整することが難しい企業もある」と述べる。

 労働市場調査会社Janco AssociatesのCEOであるヴィクター・ジャヌレイティス氏は「テレワークを実施しているかどうかで、企業が体系的に給与を引き下げている証拠は見当たらない」と指摘する。しかし同氏が経営幹部に聞き取った調査では、テレワークに対して否定的な見解があることも明らかになった。

 ジャヌレイティス氏は「大部分の企業は、労働者のニーズよりも事業運営の目的を優先している」と述べ、「テレワークは企業の目標に対して副次的なものと見なされている」と指摘する。ただ「企業が存続するためには、人材の確保は不可欠だ」と同氏は提言した。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

新着ホワイトペーパー

製品資料 富士通株式会社

持続可能なサプライチェーンの実現に向けて必要なリスクマネジメントとは?

サプライチェーンリスクが多様化する中、いかにして適切なリスクマネジメントを実践し、持続可能なサプライチェーンを構築していくかが大きな課題になっている。課題を解消し、サプライチェーン変革を実現するためのヒントを紹介する。

技術文書・技術解説 富士通株式会社

異なる観点の提言から学ぶ、サステナビリティとビジネスが共存する新未来

早稲田大学ビジネススクールの入山章栄教授と富士通の瀧澤健氏が「サステナビリティへの取り組みと持続可能な成長の両立」をテーマに対談を行った。本資料では、企業の在り方が多角的・本質的な視点で議論された本対談を抜粋して紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

製品資料 株式会社日本能率協会マネジメントセンター

人材採用で増える動画選考、AI活用で見極めをどれだけ効率化できるのか

優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。

製品資料 株式会社インターコム

「働き方改革関連法」対策を再点検、企業が取るべき実務対応とは?

「働き方改革関連法」の施行に伴い、労働時間の適正把握や時間外労働の上限規制など、企業はさまざまな対応を進めてきた。しかし、適切な対応ができているか改めて点検すべき点もある。企業が取るべき実務対応について解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...