Omnissaの「VMware Horizon」シリーズとMicrosoftの「Azure Virtual Desktop」のどちらを採用するかは難しい問題だ。何に注目し、どのように考えればいいのか。
半導体ベンダーBroadcomは、仮想化ベンダーVMwareを買収した後、投資会社のKKRにVDI(仮想デスクトップインフラ)製品を含むVMwareのエンドユーザーコンピューティング(EUC)部門を売却した。2024年5月、新会社OmnissaがKKRからVMwareのEUC部門を引き継ぎ、独立した。
OmnissaのVDI製品「VMware Horizon」シリーズと、MicrosoftがクラウドサービスでVDIを提供する「DaaS」(Desktop as a Service)形式の「Azure Virtual Desktop」(以下、AVD)は共にさまざまなユーザー企業が使用している。これから利用を検討するユーザー企業は、何を決め手として選べばいいのか。
MicrosoftのAVDとOmnissaのHorizonシリーズには、技術的観点からさまざまな類似点がある。
ただしAVDはクライアントOS「Windows」とサーバOS「Windows Server」でのみ仮想デスクトップが作動するのに対して、HorizonシリーズはWindowsとWindows Server、そしてOS「Linux」でも動作する。
Linuxは研究者が広く使用しているOSであり、学術分野の組織はこの点でHorizonシリーズを採用する可能性がある。ホストするOSという観点では、Omnissaの方がMicrosoftよりもオープンと言える。
Omnissaは新しい会社だが、製品は20年以上の歴史を持つVMware製品であり、成熟している。AVDは比較的新しい独自の技術であるが、法人向け市場で確固たる地位を築いている。
Windowsおよび「Microsoft Azure」の管理の経験がある管理者がいる組織にとっては、AVDの導入が適している。Omnissaが提供するDaaSの「Horizon Cloud Service」はクラウドサービス群「Microsoft Azure」で展開できるため、システム管理者にとっては選択肢の一つだ。
オンプレミスへの展開を希望するユーザーで、既にサーバ仮想化製品群「VMware vSphere」を使用しているなら、Horizonシリーズが適していると言える。VMwareはHorizonシリーズをオンプレミスで動作する製品として開発しており、既存のオンプレミスインフラと統合するための設計ガイドラインやソフトウェアを用意しているからだ。
最終的に、各組織がどちらを選択するかは、既に使用しているソフトウェアやITインフラ、管理者の経験に基づいて決定すべきだ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
近年、オンプレミスのデータセンターを活用する戦略を見直し、クラウドに移行する流れが加速している。本資料では、クラウドに移行することで得られる5つのメリットについて解説する。
現在のビジネス環境は、競争力を維持するために、継続的にITインフラを最新化する“ITのモダナイゼーション”が必要だ。そこで、大規模なモダナイゼーションから小規模なモダナイゼーションまで柔軟に対応する基盤を紹介する。
クラウド利用が拡大しSaaSサービスの導入が進む中で、製品の多様化がベンダー側と企業側にさまざまな課題を生み出している。双方の課題を解決する方法として注目したいのが、商談を効率的に獲得できるマッチングサービスだ。
アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...