Microsoftの「Hyper-V」を適切に管理せず、放置すると、さまざまなトラブルの原因につながる。どのようなトラブルが想定できるのか。どのように管理すればいいのか。
Microsoftのハイパーバイザー「Hyper-V」のトラブルを未然に防ぎ、処理速度や安定性を維持するには、管理者による定期的なメンテナンスが必要だ。仮想マシン(VM)の性能を引き出したいのであれば、Hyper-Vも含めた仮想化基盤の監視と管理が必要になる。仮想化基盤を放置するとどうなるのか。どのように監視し、管理すればいいのか。
VMを放置するとさまざまな問題が発生する可能性がある。その一例として、ドライバの更新が遅れたり、最適ではないデフォルト設定を適用したりする問題がある。
ネットワークドライバの選択は重要だ。仮想化環境向けに設計されたドライバである「パラバーチャルドライバ」(準仮想化ドライバ)を使用することで、ネットワークの遅延や転送速度が改善する可能性がある。確認すべきポイントの一つだ。
一つ一つの問題が軽微だったとしても、複数の問題が組み合わさると、Hyper-V環境の処理速度や信頼性を損なう可能性がある。複数の問題を放置すると、時間が経つにつれてVMのディスク(ストレージ)が断片化し、データが連続していないセクタ(データを読み書きする最小区画)に分散することで処理速度が低下する可能性がある。ディスクの断片化はSSDでは起きにくいが、HDDでは要注意だ。
以下にHyper-Vを利用した仮想化基盤を適切に運用するための方法を幾つか紹介する。
あらゆるソフトウェア製品と同様、Hyper-VとVMにもパッチ適用が必要だ。
パッチ適用のポイントは、Hyper-Vホスト(Hyper-Vを稼働させるサーバ)とVMの更新スケジュールを分けることだ。Hyper-Vホストのシャットダウンや再起動によって稼働中のVMが全てダウンすることは、管理者が最も避けたいことだ。
Hyper-Vホストに不適切なパッチが適用されると本番環境のVMに影響を与える可能性があるため、管理者はダウンタイムを避けるためにテスト環境でパッチを適用するべきだ。計画を立てることで、これらのインシデントの可能性を減らし、不必要なトラブルを避けることができる。
適切な設定により、展開できるVMの数やVMの処理速度や応答時間などのパフォーマンスが変わることもある。例えば、仮想マシンからHyper-Vホストに通信できるようにする「Hyper-Vゲストサービス」(Hyper-V統合サービスと呼ばれることもある)の使用だ。 Hyper-Vゲストサービスにより、仮想マシンと物理サーバ間の転送速度などの連携が強化され、UX(ユーザー体験)の向上につながる可能性がある。
VMに不必要なハードウェアが接続されていないかどうかを確認してほしい。必要のないサウンドカード(音響信号の入出力を付与または強化する回路)やディスクアダプター、CDが接続されていることがある。これらはRAM(ランダムアクセスメモリ)とCPUのリソースを消費するため、積み重なるとVMの処理速度や応答時間に影響を与える。再起動時の不慮のトラブルにもつながる。
管理者次第だが、VMの自動再起動機能を無効にするべき場合がある。何十ものVMが一度に再起動すると、ストレージに負荷がかかり、I/O(データの入出力)の問題を引き起こす可能性がある。管理者がVMを手動で順番に起動することでこの問題を回避できるが、Hyper-V ホストを再起動するとVMも連動して再起動してしまう。設定を変更して起動の時間を調整することで、リスクを軽減できる。
次回は仮想化基盤のメンテナンスで注意すべきポイントを解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
近年、オンプレミスのデータセンターを活用する戦略を見直し、クラウドに移行する流れが加速している。本資料では、クラウドに移行することで得られる5つのメリットについて解説する。
現在のビジネス環境は、競争力を維持するために、継続的にITインフラを最新化する“ITのモダナイゼーション”が必要だ。そこで、大規模なモダナイゼーションから小規模なモダナイゼーションまで柔軟に対応する基盤を紹介する。
クラウド利用が拡大しSaaSサービスの導入が進む中で、製品の多様化がベンダー側と企業側にさまざまな課題を生み出している。双方の課題を解決する方法として注目したいのが、商談を効率的に獲得できるマッチングサービスだ。
アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...