PCの新規購入や「Windows 11」への移行を検討するのであれば、候補の一つになるのが「AI PC」だ。PC市場の話題をさらったAI PCが、実際にPC市場にどのような変化をもたらしているのかを押さえてこう。
消費者の購買意欲が高まり、多種多様なハードウェアが市場にあふれる12月。ノートPCに関しても、ベンダーや小売店は年末のギフトシーズンに合わせてセールを実施し、PC買い替えを検討している消費者の欲求を刺激する。
新世代ノートPCの“機能強化”に関しては、人工知能(AI)技術を導入した「AI PC」を見逃すことはできない。AI PCが本格的に市場に出てきたのは2024年だが、既にAI PCは市場で大きな存在になりつつある。「Windows 11」への移行ニーズが本格化する今、AI PCがPC市場にどのような変化をもたらしているのかを押さえておこう。
AI PCについて全ベンダーに共通する定義は存在しない。どのベンダーもAI PCに関して独自の基準を定めている。一般的な傾向として言えるのは、NPU(ニューラル処理装置)を搭載するなど、AI機能の処理に特化した「AIアクセラレーション」の機能を搭載していることだ。NPUがAI機能の処理を担うことで、AI PCは通常のPCよりもAI処理のパフォーマンスに優れるように設計されている。
普通のPCではなく、AI PCを使うメリットは何だろうか。価格で比較すればAI PCよりもはるかに安価なPCは存在するが、やはり機能面での違いがある。AI機能の処理をPCのローカルでできるのであれば、クラウドサービスにデータを送る必要はなく、セキュリティとプライバシーの確保ができる。生成AI機能をスムーズに動作させられれば、生産性の向上につながることが期待できる。
調査会社Canalysによると、2024年第2四半期(4~6月期)のPC出荷のうち、AI PCは全体の約14%を占めた。2025年にかけて、AI PCの比率はさらに上昇することが確実視されている。
AI PCの出荷台数だけではなく、今後は機能も増えるはずだ。例えば生成AIを搭載したAIアシスタントである「Microsoft Copilot」(Copilot)は、2025年にさらに多様なツールに組み込まれ、一段と多様な用途で使われるに違いない。
ハードウェアベンダーはこぞってAI PC市場に参入している。LenovoはさまざまなAI PC製品を提供している。同社の見立てによれば、これからAI PCは出荷台数が増えるだけではなく。ハードウェアのスペック向上に伴ってPCの平均販売価格を引き上げる存在にもなる。
調査会社International Data Group(IDG)のプレジデントでLenovo Groupのエグゼクティブバイスプレジデントを兼任するルカ・ロッシ氏によると、AI PC市場の今後の展望は上々だ。特にハードウェアベンダーの販売を後押しする存在になるのが、MicrosoftのクライアントOS「Windows 11」への移行だ。「Windows 10」のサポート終了が2025年10月に控えているため、「PCの買い替えが促されることは間違いない」とロッシ氏は期待と込める。
Windows 10のサポート終了は、ハードウェアベンダーにとっては絶好のタイミングでやって来る。2020年に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が発生し、テレワーク用のノートPC購入を余儀なくされた消費者や企業は少なくなかった。そのPCが古くなり始め、ちょうどWindows 10のサポート終了と相まってPC買い替えの大きな需要が押し寄せるのだ。
「PC市場は2025年に5~10%の成長を遂げ、2026年も同様の傾向が続くだろう」とロッシ氏は語る。AI機能はまずはPC販売の後押しとなり、その後はタブレットやスマートフォン、IoT(モノのインターネット)デバイスなどもAI機能搭載によって販売が進む可能性があるという。「少なくともこれらのデバイスの販売は今後3年は伸び続けるはずだ」(同氏)
AI機能を搭載するデバイスには幾つかの共通点がある。まずはメモリ、それにSSDなどのストレージの容量が比較的大きいこと。CPUも一定以上の性能を備える他、AI機能に特化したNPUも搭載する。となれば販売価格は自然と上昇し、「PCの平均販売価格は今後3~7%上がる」とロッシ氏は予測する。
次回は、AI PCがなぜ急速にPC市場の中心的な存在になる可能性があるのかを解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。