古いExcelマクロが「先祖代々受け継がれた」と呼ばれるほど愛用され続けるケースがあります。しかしマクロの不具合をメンテナンスできないまま、現場の手作業でカバーすることには大きなリスクを伴います。
「先祖代々受け継がれていくもの」といえば、家訓や商売道具、土地、家宝といったところでしょうか。このようなものであれば、家系が続いてきた証として、可能な限り、未来へ受け継いでいくべきだと思います。一方で企業内にも「先祖代々受け継がれてきた」と形容したくなるほど長きにわたって使用されている、「Microsoft Excel」(以下、Excel)のマクロが存在することがあります。
Excelの普及が本格的に始まったのは「Excel 95」が発売された1995年以降であり、既に20年以上の月日がたっています。さすがに20年も使い続けられているExcelマクロを見掛けることはほとんどありませんが、10年近く使用され続けているExcelマクロを見掛けることはそれほど珍しくありません。技術の進歩が著しいITの世界においては、10年近く使用されていれば十分「長期にわたって使用されている」といえるでしょう。長く使われているということは、それだけ業務に欠かすことができない重要なExcelマクロであるということかもしれません。しかし、これらのExcelマクロは本当に末永く使用し、未来へ受け継いでいくべきなのでしょうか。
長期にわたって使用されているExcelマクロといっても、その運用が常に安定しているとは限りません。Excelマクロを扱うスキルを持つ人が、業務の変化に対応して、適宜Excelマクロに機能を追加したり、変更したり、定期的にメンテナンスをしている間は、問題が発生することはほとんどありません。ところがExcelマクロを扱うスキルを持つ人が、社内異動や退職などで部署から離れてしまった場合はどうでしょうか。もし、部署内にExcelマクロを扱うスキルを持つ人が他にいなければ、Excelマクロのメンテナンスに関する引き継ぎが行われないこともあるでしょう。とはいうものの当面は、問題が顕在化することはありません。業務に何らかの変更があり、Excelマクロに機能を追加したり、変更したりする必要に迫られなければ、業務は通常通りに実施することが可能だからです。
それでもいつかは、Excelマクロに手を加えなければならないときは訪れます。そのときに取り得る方法は3つ考えられます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ある調査によるとDXに取り組んでいる中小企業は、2割にも満たないという。中小企業がDXを実現できない理由となっているのが、人材不足だ。しかし、人材不足の中でもDXを目指して取り組めることはある。それがペーパーレス化だ。
今やセキュリティ対策は防御だけでなく、取引機会の拡大にも不可欠な取り組みとなっている。特に「人」によるインシデントが多いことから、従業員の意識向上が急務となる。本資料では有効なセキュリティ教育の内容を紹介する。
中小企業に対するランサムウェア攻撃が拡大している。侵入手口も、メール経由に加え、VPNやリモートデスクトップなどの脆弱性を突く手口へと巧妙化しており、従来の対策だけでは被害を防ぎきれない状況にある。
中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。
コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...