Google フォトやOffice 2016など、さまざまな動きがあった情報系システム。中堅・中小の卸売業/小売業の読者は、何に注目したのでしょうか。記事ランキングで振り返ります。
“放送部の甲子園”で準優勝に輝いた佐野日本大学中等教育学校。その活動を下支えしたIT活用の実態とは? 同校デジタル放映部の生徒と、顧問の安藤教諭が明かします。
Windows Serverのイベントログファイルは、パフォーマンスと運用に関する情報の宝庫だ。とはいえ、それを何十台も監視するのは大変な作業だ。ログ監視を少しでも効率化するための有料・無料ツールの一例を紹介する。
Microsoftは、IT部門がモバイルアプリを独自に作成できる新ツール「Microsoft PowerApps」をリリースした。このツールを使用するために、コーディング技術は一切不要だ。
「Sony Xperia Z5 Compact」は、標準サイズの「Xperia Z5」に匹敵する高性能を備えながら、コンパクト化が図られている。流行の大型スマートフォンを好まない人にとっては、間違いなく選択肢に挙がる製品になるだろう。
今までコミュニケーションの主力プラットフォームだった電子メールの時代の終わりが近づいている。脱メールで生産性向上を果たした2つの企業の事例を紹介する。
オンプレミスのSharePointから、クラウドベースの「SharePoint Online」に移行する場合どのような課題を解決する必要があるのだろうか。移行を成功させるポイントを事例と併せて紹介する。
イタリア国防省が、15万台のPCでMicrosoft OfficeからLibreOfficeへのリプレースを決定。プロプライエタリ製品の利用を事実上禁じる法律によって、公共機関のオープンソース利用が拡大している。
2015年9月に日本マイクロソフトは「Office 2016」をリリースしました。今までのMicrosoft Office製品とはどのような点が違うのでしょうか。
大きい組織にも小さい組織にもそれぞれ課題はあるが、データを起点にしたデジタルマーケティングへの移行は避けて通れない。脱アナログ化を円滑に進めるための知恵を学ぶ。
東京都西部にある武蔵村山市医師会の在宅医療部会は、Web会議システムと「iPad」を活用した遠隔会議の仕組みを構築・運営している。
有料テレビ広告の最適化を手掛ける米BlackArrow。同社CTO(最高技術責任者)のジョー・マタレス氏は、ビッグデータ分析技術の「Apache Spark」が同社のITシステムの要だと語る。
「社会で活躍する女性を育てたい」という考えの下で教育を実践している品川女子学院。校内でのIT活用にも積極的に取り組んでいる。今回はコミュニケーションにフォーカスして取り組み内容を取材した。
敵は世界で最も導入されているクラウドアプリ「Office 365」。Office 365をこの座から引きずり下ろすため、Googleが大胆な戦略を発表。「Google Apps for Work」へ移行する企業は増えるのか?
ノートPCの代替にもなると期待されている12.9型「iPad Pro」だが、9.7型「iPad Air 2」に比べると、高性能な分だけ価格も高い。ビジネスユースかカジュアルユースか、タブレットの使用目的ごとに性能を比較した。
「Windows 10」へアップグレードする前には、ハードウェア要件、Windows 8.1の更新プログラム、よく使うアプリの動作保証を確認しておこう。そもそも自分のOSが無償アップグレードの対象になっているか、も忘れず確認を。
企業のデータはオンプレミスやクラウドのアプリケーション、パブリックデータベースなど幅広い。データが場所にかかわらずデータをつなぎ合わせ、データ分析できる「Power BI」の実力を紹介する。
ビッグデータの登場により、企業が持つデータの重要性が認識されるようになった。米Microsoftはビジネスデータを可視化するツールとして「Power BI」を発表したが、Excelとはどう違うのか紹介する。
LoiLoが開発・販売し、教育関係者からの人気を博したプレゼンソフト「ロイロノート」。同社経営陣も驚く教育分野でのフィーバーをきっかけに生まれたのが、授業支援アプリ「ロイロノート・スクール」だ。
「Office 365 ProPlus」を導入したものの、アップデートに不安がある企業も多いのではないだろうか。アップデート管理の考慮点を紹介する。
Microsoftの収益源になると見られているOffice 2016。クラウドベースのコラボレーション機能を前面に押し出すが、いきなりある失敗を犯した。同社はこの汚名を返上できるのか?
レストランカラオケのシダックスが、カラオケ店舗のメニュー管理システムに「kintone」を採用。従来のExcel管理から解放されたことで、メニュー管理の効率化やアレルギー物質の管理レベル強化など大きな効果を得ている。
ユーザーの要求はIT関連技術の進化を超えるスピードで拡大する。今や、その進化に1つの企業だけで対応することは至難の業となった。その問題を解決するのが高度な技術をもつ企業の買収だ。
調査の結果、小売業者の約30%が顔認識テクノロジーで店内の顧客を追跡していることが分かった。小売業者によるデータ収集は増大傾向にあり、データ収集・利用の在り方を見直す必要が出てきた。
実際の業務にフル機能の「Skype for Business」は必要なのか。無料版の「Skype」でどこまで代替可能なのか。本稿で検証する。
無料でインストールが容易なオープンソースのオフィススイート製品だが、ビジネスで使えるのか。米MicrosoftのOffice 365とOffice 2013を比較しつつ、その実力を紹介する。
IT職のアップグレード、指標の修正、構造改革、社内から社外への文化的シフトなどの行動が求められる。
決算報告では右肩上がりのApple。iPhone 6s/6s Plusも好調だが、さらなる成長のためには法人向け市場での普及が必須だ。Apple製品に慎重な法人ユーザーの対抗策としてAppleは二大メーカーと手を組んだ。
カメラ機能の強化や無線LANの高速化など、さまざまな新機能が盛り込まれた「iPhone 6s」「iPhone 6s Plus」。仕事に役立つ機能をチェックしよう。
組織は単純なWebサイトを超越したオンラインエクスペリエンスを顧客に提供するという課題に直面している。
ソーシャルコラボレーションツールの活用は、業務の流れを大きく変え、従業員とシステム管理者の両方にメリットをもたらす。しかし、従業員に喜んで受け入れてもらい、運用し続けるにはどうしたら良いだろうか。
著名なオープンソースプロダクトはそれなりに普及しているが、イノベーションを起こすOSSはまだまだある。英William HillはOSSをどのように活用しているのか? この事例から学べることは多い。
3D TouchとともにiPhone 6sとiPhone 6s Plusの重要な新機能としてAppleが訴求する“動く写真”は、その見た目のインパクトで分かりやすいものの、使いこなすには静止画とも動画とも異なるセンスが必要だ。
企業でモバイルデバイスを使うのが当たり前になりつつある。その中、エンドユーザーにとって使いやすいアプリケーションは非常に重要だ。ユーザー視点のアプリケーション開発で重要な考え方を紹介する。
「Facebook」や「Twitter」などのソーシャルメディアで、サイバー攻撃者が個人情報を簡単に取得し、だます手口が増えている。この危険性は、企業にとっても関係ない話ではない。
オンライン英会話サービスを提供するレアジョブ。開発部門を中心に、社内のコミュニケーションツールを「Skype」から「ChatWork」へ移行した。移行のいきさつと社内がどのように変わったかを紹介する。
IT部門は「Android」を敬遠してきた。オープンソースのOSは多くのリスクにさらされているからだ。しかし、時代は彼らにAndroidの受け入れを迫っている。Googleの管理機能に彼らは納得できるだろうか。
ビーコンがわれわれの日々の生活に浸透するにつれ、この技術が企業のIT部門にどのように影響を及ぼすかが明らかになってきた。
FacebookやTwitter、YouTubeなどさまざまなソーシャルメディアがあるが、むやみに手を出せばいいというものではない。ソーシャルメディア活用を成功に導く重要なポイントを紹介する。
2015年9月末に開催された米Box主催のカンファレンス「BoxWorks 2015」でCiscoのジョン・チェンバーズ氏やBoxはデジタル化が企業に及ぼす影響について講演した。
「Office 365 ProPlus」を導入するとき、言語やインストールするアプリケーションなどをカスタマイズしたいと考えるIT管理者は少なくないだろう。そのカスタマイズ方法と注意点を紹介する。
「Cortana」は、Windows Phoneの一部としてかなり長い間存在するが、Windows 10では新しい機能だ。この検索機能は仕事で使える機能なのだろうか。
従来型のビジネスプロセスをモバイルアプリケーションに変換するのは容易ではないが、「リファクタリング」技術を利用すれば、モダンアプリケーションに作り直す作業が容易になる。
オープンソースのデータ可視化技術が成熟化し、ユーザーは、「現在入手可能なツールは多様な可視化ワークロードに対応できる」と歓迎している。
米Appleと米Boxがビジネス向けアプリケーションの連係を強化した。米AppleのCEO、ティム・クック氏はモバイルの活用によって「企業の生産性は急上昇する」と語る。
MicrosoftとSalesforceが提携を強化し、開発プラットフォーム「Lightning」とOffice365が統合される。さらに両社はIoTに向けて、大きな取り組みを考えている。
Windowsの新たな標準ブラウザ「Microsoft Edge」は、「Internet Explorer」での経験を教訓に、便利な機能を多く実装した。効果的な使い方をお教えしよう。
コミュニケーションツールの進化により、業務をサボりがちな同僚・部下の状況が明確に分かるようになりました。最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介します。
「Office 365」には軽量版コラボレーションのための新機能が用意されているが、専門家からは「一部の機能はまだ最高の状態ではない」との指摘も挙がっている。
2015年9月に発表された米Appleと米Cisco Systemsの提携。果たしてこれには両社どのような意図があるのだろうか。
Webアプリケーションのチャットツール「Slack」。ドキュメントやチャットを検索できたり、多くのアプリケーションやサービスと連系可能だ。そのSlackの機能について詳しく説明する。
プレゼンテーション用デバイスとしてますます人気を呼んでいる「iPad」。最新モデル「iPad Pro」を手にする日ももうすぐです。最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介します。
米Appleのスマートウォッチ「Apple Watch」は一般消費者の好奇心を刺激しているようだが、専門家の中には、この製品が企業向けに最適化されるまでには少なくともあと1年はかかるという見方をする人もいる。
Office 365を導入するときにIT管理者が直面するであろう、Office 365の契約、Office 365 ProPlusのインストールの注意点について解説します。
資料作成から発表、共有までプレゼンテーションはiPadだけあれば十分。ビジネスの生産性を高める優れたアプリを紹介しよう。
幅広い人気を誇るGoogleのメールサービス「Gmail」。業務で安全に使用することはできるでしょうか。最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介します。
米Microsoftは新しいコラボレーションツール「Project GigJam」を発表した。一体どのようなツールなのだろうか。
米Microsoftは、生産性とコラボレーションの機能に変更を加えた「Exchange Server 2016 Preview」を公開した。だが、これは本当にExchange Serverの新しいバージョンなのだろうか。
グーグルは、2015年6月17日と18日に「Google Atmosphere Tokyo 2015」を開催した。その中で披露された「Google Apps for Work」の活用事例を3つ紹介する。
「Apple Watch」は学生生活を送る上で、生活や学習を支援するデバイスとなり得る。学生生活を豊かにする15のApple Watchアプリを紹介する。
毎日届く、何百通ものメール。そのメールを全て処理するのは容易ではない。だが、メールアプリケーションも日々進化している。大量のメールを効率良くさばくツールを紹介する。
Microsoft Officeは、その主要な舞台をクライアントPCからモバイルデバイスへ変えつつあります。2015年上半期に公開した、情報系システム関連の記事ランキングを紹介します。
ソーシャルメディアリスニングは標準的な慣行になりつつあるが、Webで交わされる特定の会話の重要性を判断するための指標となる基準はまだ確立の途上にある。
2013年に「Google Apps for Work」をグローバルで導入したANAグループ。導入の狙いとは何だったのか。導入の背景とその効果を担当者が語る。
米Microsoftは、クラウドストレージサービス「OneDrive」の新しい同期クライアントを間もなく提供開始する。だが「Box」など競合からの乗り換えを促すには、OneDriveはあまりにMicrosoft中心のサービスかもしれない。
今後も成長が期待されるユニファイドコミュニケーション市場。同市場の課題や今後登場するであろう技術についてアイ・ティ・アール シニア・アナリストの舘野真人氏に聞いた。
ダウンロード型から定額制聞き放題のストリーミング型へ。音楽配信の潮流を変えようとする注目のサービスを辛口にレビューする。
グーグルの「Google Apps for Education」を導入してメールシステムを刷新した慶應義塾。その狙いとは何か。導入や運用時に直面した課題とは。担当者が語る。
日本一人口密度が高い街である豊島区が2015年5月に新庁舎を開庁した。それに合わせて、コミュニケーション基盤を一新し、組舎内コミュニケーションの方法を変えてきたという。
Dropboxのバージョン3.9には、ビジネスで使える機能がさまざま追加された。追加された機能の詳細について紹介する。
Skype for Business Onlineに企業向け電話機能を追加すると発表した米Microsoft。電話機能追加の前に、企業が準備できることとして何があるのか、紹介する。
米Boxと米IBMの新たな提携により、Boxの企業向けファイル同期・共有技術がIBM製品に統合される。またBoxは、IBMのアナリティクス事業とビジネスの洞察から恩恵を受ける。両社提携の狙いを明らかにする。
「Android」端末で利用可能な無料のメモ帳/リマインダアプリである「Google Keep」。米Evernoteの「Evernote」とほぼ同様の機能を備える。リリースから2年で5000万DLを超えた秘密に迫る。
米Gartnerの予測では、IoTは今後急速に普及し、2020年には情報セキュリティに広範な影響を及ぼすようになるという。IoTのセキュリティについては、特に物理的安全とデータ処理の面でより有効なプランニングが必要となる。
多くのベンダーがコミュニケーションを促進するためさまざまな製品を提供しているUC市場。だが、意外に普及が進んでいない。ガートナーにその理由と今後の展望を聞いた。
議事録やドキュメント、名刺を撮影して、自動的に調整して編集可能なWordファイルや検索可能なPDFファイルに変換する「Microsoft Office Lens」について、使い勝手をレビューする。
「Google Photos」は「Gmail」以来、Googleが放った最も優れた製品といえるそうだ。まるで、プロフェッショナルがあなたに代わって写真の保管、整理、編集をしてくれるような製品なのだ。
iOS/Android版「Outlook」アプリは、モバイル環境での従業員の生産性を高める一方で、IT管理者にとっては警戒すべき存在となっている。Outlookアプリのメリットとデメリット、改善すべき点を解説する。
ビジネス向けDropboxは、「Active Directory」との統合強化や管理機能の拡充、セキュリティ強化などを打ち出した。果たして本当にビジネスで使えるサービスになっているのか紹介する。
国内ユニファイドコミュニケーション/コラボレーション(UC&C)市場は、年々拡大している。拡大の裏には、何が起きているのか。市場の現状や注目すべき分野についてIDC Japanの眞鍋 敬氏に聞いた。
メールがサイバー攻撃に悪用されることは珍しくない。こうした状況に対処する有力な策が「メールセキュリティゲートウェイ」だ。そのメリットを整理する。
米Microsoftは、コンピューティングのさらなる変革に力を注いでいる。その中心となるのは、同社の「SQL Server」と「Azure SQL」である。だが、同社は米Amazonとのクラウドをめぐる厳しい競争に直面している。
フランスのある大手旅客会社では、メールの業務利用で支障が生じるようになったため、コラボレーションソフトウェアを導入し、最終的にメールを廃止した。
国内のグループウェア製品の動向はどうなのか。2015年5月11日〜13日に開催された第7回クラウド コンピューティングEXPOで出展していた、主要なベンダーのブースを紹介する。
Office 365を導入するに当たって、どのライセンスを選択すべきか。何を準備すべきか。IT担当者として事前に押さえておくべきことをチェックしてみましょう。
リアルタイムのコミュニケーションにSDNを使うことで、ユニファイドコミュニケーションにおけるパフォーマンスの問題を解決できるかもしれないといわれてきた。そして、この見込みは現実のものになりつつある。
米MicrosoftのUC基盤製品「Microsoft Lync」は「Microsoft Skype for Business」に名称変更されて何が変わったのだろうか。その名称変更に込められた意味や、LyncからSkype for Businessへの移行方法、既存/検討中の企業に与える影響などを解説する。
米Microsoftが次期OS「Windows 10」で搭載予定の新ブラウザ「Microsoft Edge」に高い関心が。最新記事ランキングから編集部おすすめ記事を紹介します。
多くの従業員が日常業務で使用するプリンタ。セキュリティ対策が不十分だったり、全く対策が施されていないと有害な事象を引き起こす温床となる恐れがある。
あるときは月額料金制のMicrosoft Office、あるときはクラウドメールサーバ、またあるときはグループウェア……。さまざまな顔を持つOffice 365。まずは機能の概要をおさらいします。
「IBM Watson Health」では医師が健康データや情報にアクセスして治療をパーソナライズできる。最高情報責任者(CIO)にとってはどのようなチャンスがあるのか。
最新版のSQL Server 2014ではなく、SQL Server 2012を選択する理由とは? 直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
発展を続けるモバイルおよびクラウド市場では、エンドユーザーがビジネスの意思決定を大きく左右する。クラウドポータビリティがエンドユーザーの操作性にどう影響するかを見てみよう。
大手メディア企業の米Forbes Mediaは、コンテンツ管理システムを構築することで新たなビジネスを切り開いている。同社のデジタルメディア戦略を解説する。
シスコシステムズは、いつでもどのデバイスでも社内外問わずにWeb会議が可能なSaaS(Software as a Service)を発表した。
「Apple Watch」が企業の中に持ち込まれるのは時間の問題であり、IT部門にとってこれは生産性向上のチャンスだ。Apple Watch対応アプリの第1陣を確認しておこう。
ユニファイドコミュニケーション基盤製品「Microsoft Lync」。全世界3億人が使用するコミュニケーションツール「Skype」と統合し、「Skype for Business」として再始動する。
円安やビザの拡大で増加している訪日外国人。同時に、多言語サービスの需要が増えている。ブレインプレスは、こうした需要に対し、1分単位で使えるクラウドベースの通訳サービスを発表した。
現場の気付きや考えをリアルタイムで地域や職種、役職を越えて共有することは困難だ。ドリーム・アーツは、こうした課題の解決に役立つ大企業向けの情報共有支援サービル「知話輪」を発表した。
筆記通訳などの情報伝達手段がない会議では、聴覚障害者が議論の内容をリアルタイムに把握することは難しい。富士通は、音声認識を活用した会議の情報共有アプリケーションを発表した。
ハードウェアコストの低下で現実的になってきた仮想現実。既に各種の産業界で実用化が進んでいる。どのような分野でどう利用されているのか? そして未来の仮想現実や拡張現実はどうなるのか?
Dropboxに保存している大量のMicrosoft Word/Excelのデータ。ローカルにダウンロードしなくても編集が可能になった。
サイボウズが、オンラインストレージサービスを提供しているDropbox Japanとエンタープライズ分野において業務提携を発表した。
宅配便大手の米FedExでは、全従業員30万人が活用するソーシャルネットワーキング基盤を構築した。そこには、どのような効果および課題があったのだろうか。システム構築担当者がその時に得た経験と教訓を語る。
Microsoft Officeの次期バージョン「Office 2016」の使い勝手を徹底レビュー。直近1週間の人気コンテンツをランキング形式で紹介します。
インターネットに接続できる環境があればURLにアクセスするだけで使用できるWeb会議システムの「LiveOn」が、7つの機能強化を発表した。
シード・プランニングは、国内のビデオコミュニケーション市場の市場調査の結果を発表した。クラウドやスマートフォン、タブレットなどにより、企業のコミュニケーションが変わりつつある。
次期Microsoft Office「Office 2016」プレビュー版が公開された。情報漏えい防止や検索機能など役立つ機能が増えたが、普及が進むタブレットでの使い勝手はどう変わるのか。
春の足音が近づいている。気分を一新し、デジタル機器もスリムにすると良いだろう。スマートフォンやタブレットなど乱雑な状態になっているものを整理するのに今は格好のタイミングだ。
メールの本文や添付ファイルを暗号化する「メール暗号化ソフトウェア」が進化している。導入のしやすさや安全性に配慮したお勧め製品5種を、6つの視点で評価した。
エンドユーザーが、ITインフラのことを全く気にせずに使いたいアプリケーションをすぐに使え、必要があれば連係できる――そんな世界を目指して、企業のアプリケーション統合が変わろうとしている。
従業員はコラボレーションツールを理解し、私生活で活用している。IT部門が巻き返しを図るべく効果的なソーシャルプラットフォームを企業環境に導入するのは、今が最適な時期だろう。
米オレゴン州のコーバリス市はモバイル電子切符ソフトウェアとスマートフォンを使用して違法駐車取締の近代化を実現した。この取り組みによって、違反切符を免れることはさらに困難になるだろう。
メールは長きにわたって企業におけるコミュニケーションの主力プラットフォームとして君臨してきた。だが、あるヘルスケア企業では、相棒と慕ってきたメールの排斥によって生産性を高められることが判明した。
「Microsoft Office 2013」と「Microsoft Office 365」のどちらを選ぶべきかは迷うところ。自社の業務で使うにはどちらが適しているのか知るため、両者を徹底比較してみよう。
企業でオフィス製品をオープンソースに切り替えると決めた場合、候補に挙がる無償のオープンソースオフィススイート製品「Apache OpenOffice」と「LibreOffice」、そして「Microsoft Office」を比較した。
使い慣れた「Dropbox」や「Evernote」を業務で利用してみよう。エンドユーザーが満足しIT部門が安心できるおなじみアプリの「for Business」版について実力を徹底チェック。
理想的な企業向けファイル同期/共有(EFSS)製品の提供に向けて、ベンダーが歩みを進めている。大半の企業は、従業員の生産性向上によってEFSSへの投資を回収できるだろう。
米MicrosoftのOffice 365とOffice 2013を比較して、さらにそれぞれと競合するオープンソースの他社製品とも比較すると、組織は費用とアプリの管理作業にかける労力を節約することができる。
米Microsoftの全ての主要な業務アプリが、全ての主要OSで利用できるようになった。ただし、モバイルデバイス管理(MDM)機能を搭載しないなどの問題が採用を妨げる可能性もある。
一口に「ユニファイドコミュニケーション(UC)」といっても、提供されるサービスによって性質は異なる。今回は2大UCベンダーに自社製品の目指す方向性と導入の成否を分けるポイントを聞いた。
YouTubeが「Adobe Flash Player」をデフォルトの動画再生プレーヤーとして使用するのをやめ、「HTML5」に移行したと発表。これは、久しく待ち望まれてきたFlashの廃止につながるのか。
「BYOD」から「BYOA」へ。従業員が使い慣れたアプリを業務でも利用してもらうため、ビジネス版の導入を検討してみてはどうだろうか?
米Microsoftの次期OS「Windows 10」は何を目指すのか。Windows 10と「Office for Windows 10」のプレビュー版を検証して見えてきたことを語る。
「Microsoft Office」のAndroidタブレット向けバージョンがプレビュー版から正式版になった。「Microsoft Word」「Excel」「PowerPoint」の各アプリはGoogle Playから個別にダウンロードできる。
「患者は医療機関に何を望んでいるのか」「再訪したくなるのはどんな医療機関か」など、多くの患者に選ばれるクリニックになるために役立つ医療機関向けマーケティング戦略を解説する。
Windows などに隠れがちだが、実はUC 市場でも強い米Microsoft。2015年に「Microsoft Skype for Business」へと名称変更する「Microsoft Lync」の底力とは?
「ユニファイドコミュニケーション(UC)が現実味を帯びつつある。だが、システムを導入しただけで十分に使いこなせていない企業も多い。成功と失敗を分ける鍵はどこにあるのか。
米EFFが、セキュアなメッセージングツール選びの参考になるスコアカードを公開。あのツールは暗号化されていない!? 一方、政府機関は「犯罪に利用されるから」と暗号化を控えるようにベンダーに要請している。
ビジネスコラボレーションソフトウェアは企業内の課題を重視することが多い。だが、企業はグローバルでモバイルにも対応した社外とのコラボレーションを実現する方法を受け入れ、プロセスを統一する必要がある。
企業のIT管理者はユーザーによる入力や対話操作の増加を見越して、視線認識や音声認識に注目している。だが没入型コンピューティングはまだ初期の段階にある。
今日、ビジネスにおけるソーシャルメディアの分野では誰もが専門家になり得るが、うまくいく企業とそうでない企業を分けるものは何なのだろうか。