2013年に「Google Apps for Work」をグローバルで導入したANAグループ。導入の狙いとは何だったのか。導入の背景とその効果を担当者が語る。
1952年に創業した全日本空輸(ANA)は、2015年6月時点で世界37都市73路線、国内51都市120路線に就航する航空会社だ。2013年4月に持株会社制に移行し、ANAホールディングスの傘下にANAに加え、ANAウイングスやエアージャパン、バニラ・エアなどを抱える。
そのANAグループが2013年3月に「Google Apps for Work」(以下、Google Apps)を導入したのは、同社が目指すワークスタイルを実現することが主な目的だった。
目指すべきワークスタイルとは、ワークライフバランスを高めることと、ダイバーシティ(※)を推進することだ。「仕事の効率化が進むと、時間の余裕が生まれ生活が充実する。充実した生活が仕事の生産性をさらに高めるというサイクルができる」と、全日本空輸 業務プロセス改革室 イノベーション推進部 業務イノベーションチーム 主席部員の林 剛史氏は説明する。
※性別や人種、年齢、価値観などの多様性を持つ人材を積極的に活用しようとすること。
またANAグループは現在、事業のグローバル化を進め、国際線における外国人客を2016年度に50%にまで増加させようとしている。こうした中で、「視野視点を広げつつ違いを尊重し合える環境を作りたかった」と林氏はGoogle Apps導入の背景を語る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...