日本ブランド戦略研究所が発表した「Webサイト価値ランキング2011」で1位を獲得したANAのWebサイト。同社はWebサイト、スマートフォン対応、ソーシャルメディア活用にどのような戦略で挑んでいるのか。
航空券やツアー予約、マイレージサービス、各種ECサイトと連携した「ANAマイレージモール」などのサービスを提供する全日本空輸(以下、ANA)のWebサイトは、1日の訪問者数(UU:ユニークユーザー)40万人、500万PV(ページビュー)を誇る。Webサイトでの販売額は4300億円(2011年度)となっており、日本ブランド戦略研究所が発表した「Webサイト価値ランキング2011」では見事1位を獲得している。
同社 プロモーション室 マーケットコミュニケーション部 企画・宣伝チーム 主席部員の前田欣伸氏は、2012年6月に開催されたアドビ システムズ主催のイベントに登壇。同社で導入しているアクセス解析ツール「Adobe SiteCatalyst」(以下、SiteCatalyst)を活用したサイト分析の現状と今後の展望を語った。
1997年にマイレージプログラムとインターネット航空券予約サービスを開始したANA。携帯電話対応の航空券予約サービスは、1999年2月のNTTドコモの「iモード」サービスと同時期に開始している。また、2006年にはおサイフケータイと連携した「チケットレスチェックイン」という新しい搭乗モデルの提供をスタート。これらの連携により、情報提供から予約、購入、搭乗、マイル登録といったサイクルを回す総合的なCRMチャネルとして、Webサイトが機能するようになった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokが米国で20時間のサービス停止を経て復活 “英雄”トランプ氏が描く今後のシナリオと他国への影響は?
TikTokは米国で約20時間のサービス停止を経て、再び利用可能になった。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...