「Skype for Business」始動 日本マイクロソフトが発表NEWS

ユニファイドコミュニケーション基盤製品「Microsoft Lync」。全世界3億人が使用するコミュニケーションツール「Skype」と統合し、「Skype for Business」として再始動する。

2015年04月21日 23時00分 公開
[中尾太貴TechTargetジャパン]

 日本マイクロソフトは、ユニファイドコミュニケーション(UC)基盤製品「Microsoft Lync」を「Skype for Business」に名称変更し、2015年4月中旬より順次提供開始する。既にLyncを使っている場合、自動的にSkype for Businessにアップデートされる。

 今回の名称変更に伴い、ユーザーインタフェース(UI)を変更。全世界で3億人以上が使用しているコンシューマー(個人向け)「Skype」のUIを採用し、ユーザーはSkypeと同様の操作感でSkype for Businessを使うことができる。また、Lyncが提供していたプレゼンス(在席)管理やビデオ管理、オンライン会議などの全ての機能を利用できる。

 Skype for Businessの実際の画面 Skype for Businessの実際の画面

 UIの変更だけでなく、新たに追加された機能が2つある。1つ目が、「コールモニター」を自動的に表示する機能だ。コールモニターは個人向けSkypeに備わっていた機能で、ビデオ通話中に他のアプリケーションを実行した際に表示される通話コントロール画面である。これにより、ビデオ通話と同時並行で他のアプリケーションで作業ができる。2つ目がビデオ通話画面をダブルクリックすることで全画面表示にできる機能だ。この機能で、ウィンドウ右上の全画面ボタンをクリックする手間を省くことができる。

コールモニター画面 コールモニター機能によりビデオ通話しながら別のアプリケーションを使うことができる

 Skype for Businessを使うと、社内ユーザー同士だけでなく、他のSkype for Business利用企業ともコミュニケーションが取れる。さらに、個人向けSkypeアカウントをひも付けることで、個人向けSkypeで登録している連絡先の相手ともソフトウェアを切り替えることなく連絡を取ることができる。

 Skype for Businessの利用形態は、「オンプレミス」「クラウド」、またはその両環境を使う「ハイブリッド」から選ぶことができ、柔軟な運用が可能だ。クライアントPCの場合、「Windows」「Mac」で利用できる。モバイル端末の場合、「iOS」「Android」で利用できるが、現時点では旧UIの専用クライアントソフトウェア「Lyncモバイルアプリ」を引き続き使用することになる。ただし、日本マイクロソフトは今後、「iOS」「Android」端末向けに新UIの「Skype for Businessモバイルアプリ」を提供する考えだ。Skype for BusinessモバイルアプリがiOS/Androidのどのバージョンは現段階では未定だ。

 「Microsoft Office365」を契約中のユーザー企業は、追加料金無しでSkype for Businessを利用できる。また、単体で製品を使用する際の利用料金は下記となる。

■単体サービス利用時の料金(税別)

Skype for Business Onlineプラン1
主な機能: プレゼンス管理、インスタントメッセージ、1対1のビデオチャット、オンライン会議への参加、アプリケーション共有の閲覧など
料金: 初期費用無し、1ユーザー当たり月額220円

Skype for Business Onlineプラン2
主な機能: Skype for Business Onlineプラン1の機能に加え、オンライン会議の開催、アプリケーション共有の開始と操作、会議のレコーディングなど
料金: 初期費用無し、1ユーザー当たり月額600円

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

製品資料 オリックス株式会社

DXで成果を挙げるための第一歩、ペーパーレス化のメリットと正しい進め方とは?

日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...