2014年の国内ユニファイドコミュニケーション/コラボレーション(UC&C)市場は、前年比成長率5.7%の2307億7600万円だったとIDC Japanが発表した。2014年〜2019年の年間平均成長率は3.7%で、2019年には2763億4300万円になると予測する(図)。成長する同市場の背景には何があるのか。市場の現状や注目すべき分野、今後の展望などを、IDC Japan ソフトウェア&セキュリティ グループマネージャーの眞鍋 敬氏に聞いた。
掲載当初、グラフの年別に売上予想数字を記載していましたが、IDC Japanから修正の依頼があったため、削除しました。読者の皆さまにおわびして訂正いたします。
眞鍋氏によると、UC&C市場は企業の電話システムがIP化された約10年前に一度注目されたものの、その後の市場の伸びは緩やかだったという。それが、「数年前から新たな成長の波が来ている」と眞鍋氏は指摘。成長の要因としては、下記が挙げられるという。
さらには、企業システムのクラウド化が進み、クラウドにUC機能を付加するケースが増えていることや、日本マイクロソフトや日本IBMといったベンダーがUC機能をクラウドで提供し始めていることなども同市場にプラスに働いていると眞鍋氏は指摘する。
IDCでは、UC&C市場の製品分野を下記の4種に分類、それぞれの市場を調査している。
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...
コロナ禍で変化した採用トレンドとこれからの採用メディア戦略
デジタルシフトで新卒採用の在り方が変化しています。企業と接触するタイミングが早まり...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2022年7月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。