4年後の国内UC市場はどうなる?――キーワードは“ファイル同期”IDC Japanが予測

国内ユニファイドコミュニケーション/コラボレーション(UC&C)市場は、年々拡大している。拡大の裏には、何が起きているのか。市場の現状や注目すべき分野についてIDC Japanの眞鍋 敬氏に聞いた。

2015年06月11日 08時00分 公開
[藤本京子]
図 2010年〜2019年までの国内UC&C市場の売上額予測

 2014年の国内ユニファイドコミュニケーション/コラボレーション(UC&C)市場は、前年比成長率5.7%の2307億7600万円だったとIDC Japanが発表した。2014年〜2019年の年間平均成長率は3.7%で、2019年には2763億4300万円になると予測する(図)。成長する同市場の背景には何があるのか。市場の現状や注目すべき分野、今後の展望などを、IDC Japan ソフトウェア&セキュリティ グループマネージャーの眞鍋 敬氏に聞いた。

おわびと訂正(2015年6月11日13:40)

掲載当初、グラフの年別に売上予想数字を記載していましたが、IDC Japanから修正の依頼があったため、削除しました。読者の皆さまにおわびして訂正いたします。


 眞鍋氏によると、UC&C市場は企業の電話システムがIP化された約10年前に一度注目されたものの、その後の市場の伸びは緩やかだったという。それが、「数年前から新たな成長の波が来ている」と眞鍋氏は指摘。成長の要因としては、下記が挙げられるという。

  • 企業の内線システムのIP化が進んでいること
  • テレワークを推進する企業が増えていること
  • ビジネスの現場においてモバイル端末の利用が進んでいること

 さらには、企業システムのクラウド化が進み、クラウドにUC機能を付加するケースが増えていることや、日本マイクロソフトや日本IBMといったベンダーがUC機能をクラウドで提供し始めていることなども同市場にプラスに働いていると眞鍋氏は指摘する。

 IDCでは、UC&C市場の製品分野を下記の4種に分類、それぞれの市場を調査している。

  • IP電話やPBX(機内交換器)製品などの「IPテレフォニー」
  • メールやグループウェア、クラウドストレージなどの「コラボレーティブアプリケーション」
  • ビデオ会議システムやWeb会議システムなどの「IPカンファレンスシステム」
  • コンタクトセンターのシステムやサービスなどの「IPコンタクトセンターシステム」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。