著名なオープンソースプロダクトはそれなりに普及しているが、イノベーションを起こすOSSはまだまだある。英William HillはOSSをどのように活用しているのか? この事例から学べることは多い。
英William Hillは、レコメンデーションとゲーミフィケーションの支援を目的に、オープンソースツールキット、関数型プログラミング、「Docker」コンテナを基盤とする新しいデータプラットフォームを開発した。そのテクノロジースタックから、オープンソースWebサイトアーキテクチャを開発するメリットを垣間見ることができる。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 11月4日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
5年前、米Gartnerが受けたオープンソースデータベースに関する問い合わせ件数は1年間で12件だった。米EnterpriseDBの報告書「Open Source: the new database standard」によると、2014年に受けた問い合わせ件数は110件に上ったという。数字そのものは小さいものの、オープンソースを受け入れるCIOが増えていることを表している。
オープンソースソフトウェア(OSS)は、サーバごとにも、コアごとにも、ユーザーごとにもライセンス料金を支払う必要がない。ライセンスコストを削減できることは、ピーク時のWebトラフィックを予測できない事業を中心に、OSSを採用する際の大きな原動力になっている。
また、大きな成功を収めたWebサイトが作成したオープンソースツールもあることから、オープンソースでWebスケール事業に内在する問題を解消できることも実証済みだ。例えば、米LinkedInのエンジニアリングチームは、自社アプリケーションを疎結合して相互に連係させるため、メッセージングバックボーンとして「Apache Kafka」を開発した。
LinkedInのエンジニアリング部長のマンマド・ザデ氏は2015年初め、ブログに以下のように記した。「LinkedInは、Kafkaの拡張性と信頼性、加えてオープンソースと社内コンポーネントの両方を取り巻くエコシステムに大きく依存している。メッセージングバックボーンに対する要望が増えても正常な状態を維持できるよう、Kafkaへの投資を続けるつもりだ」
Computer Weeklyは先日、ベッティングとゲーム事業を展開するWilliam Hillにインタビューし、同社顧客の利用形態を変えると期待されるオープンソース基盤の新しいプラットフォームについて話を聞いた。
イノベーションの課題を解決するために開始されたこのプロジェクトは、データとビジネスをリアルタイムに分析する「Omni」というプラットフォームを提供する。
William Hillの調査と開発の責任者パトリック・ディ・ロレート氏によれば、ユーザーのプロファイルが登録された「Twitter」など外部ソースのデータと、同社のオンラインベッティングサイトとを連係させることを考えているという。
「リバプールについてツイートしたユーザーが、その5秒後に当社サイトにアクセスしたら、そのユーザーの興味関心を既に把握していることになる」とディ・ロレート氏は言う。
Omni向けに作られた最初のアプリケーションは、同社の新しいレコメンデーションエンジンだ。「誰かがベッティングすると、その情報がグラフにリアルタイムに表示される。この情報を他のユーザーが行ったベッティングと組み合わせて提供する」(ディ・ロレート氏)
同社のベッティングサイトは顧客の操作を追跡するために、Apache Kafkaを使用してデータをバッファリングしている。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 10月21日号:今、リプレースが必要な理由
Computer Weekly日本語版 10月7日号:ネットワークスローダウンの処方箋
Computer Weekly日本語版 9月16日号:フラッシュストレージ セカンドシーズン
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。
システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。
システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。
レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。
迅速なサービスの提供を実現する手段として、「ローコード開発×内製化」が注目されている。エンジニア不足の中でも、非IT部門が開発を担える点がその理由の1つだが、全てが順調に進むわけではない。失敗事例から得た2つの教訓を紹介する。
繝弱�繧ウ繝シ繝峨�縲∬イ�縺ョ驕コ逕」縺ァ縺ゅk繧「繝翫Ο繧ー讌ュ蜍吶r縺ェ縺上○繧九�縺� (2024/11/12)
驥題檮讖滄未縺ョ繝「繝繝翫う繧シ繝シ繧キ繝ァ繝ウ縲譛驕ゥ隗」縺ォ蟆弱¥縺ォ縺ッ (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...