Internet Explorerのサポート終了でレガシーの呪縛を断ち切れるか?タイムリミットは2016年1月16日

Microsoftは、IE8、IE9、IE10のサポートを終了する。ブラウザベースのアプリケーションを多く抱える企業は、社内アプリケーションの見直しが急務だ。

2015年10月30日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]
Computer Weekly

 多くの企業のIT部門は今、大混乱に陥っている。米Microsoftが「Internet Explorer(IE)」の旧バージョンのサポートを終了させるからだ。

Computer Weekly日本語版 10月21日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 10月21日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 2016年1月16日、MicrosoftはIE8、IE9、IE10のサポート、つまりセキュリティパッチの無償提供を終了する。「Windows 7」以降を使用している場合、ブラウザベースアプリケーションの動作環境として使えるのはIE11だけになる(訳注)。

訳注:「Windows 8」はIE11をインストールできないので、「Windows 8.1」か「Windows 10」にアップグレードする必要がある。

 2014年、Microsoftは旧バージョンのIEでしか動作しないアプリケーションをIE11でも使えるようにする「エンタープライズモード」を導入した。2015年7月、同社はこのサポートを拡大し、名称を「IE7 エンタープライズモード」に改めた。

 しかし、こんなブラウザ設定の変更は、レガシーWebアプリケーションをIE11で動作させるのに必要な問題回避策のほんの一部でしかない。IT部門が自ら調査して、互換性のないアプリケーションを特定しなければならない。

 IT部門が現在直面している状況は、Microsoftが「Windows XP」のサポートを終了したときのそれによく似ている。企業を含めた大規模組織は、新バージョンに移行するか、あるいはMicrosoftにカスタムサポートを依頼するか、いずれにしても多額のコスト負担を迫られることになった。仮にカスタムサポート契約を結んだとしても、正式サポートの終了後は費用が倍増することになる。従ってIT部門は、別環境に切り替えるか、Microsoftに高額な料金を払うかを選択しなければならない。

Webアプリはなぜ新ブラウザでは動かないのか

 IT部門は、ブラウザベースのアプリケーションを全て最新のIEで動作するようにしておかなければならない。

 ブラウザ管理ソリューションを提供している新興企業、米Browsiumの代表を務めるゲイリー・シェア氏に、レガシーなブラウザ上でしか動作しない社内アプリケーションをサポートするために、企業のIT部門はなぜいつも問題に直面しているように見えるのかと尋ねたところ、同氏はこう答えた。「要するに技術の進歩だ。プログラミング言語は進化を遂げ、ブラウザは最適化され、昔の発想や流儀は限界に達したということだ」

 限界に達した昔の発想や流儀に対処するため、ブラウザはそろそろ過去と決別する時が来ていると、同氏は主張する。そうしないとコードベースが(一般ユーザーの)支持を失い、全てを動作させるために重ねてきた改良が無駄になってしまうという。「企業内アプリケーションは、常にブラウザのバージョンアップの影響を受けてきた。その影響度はコンシューマー向けのWebサイトよりも大きい。社内アプリケーションの開発者は、作業に当たって『あらゆるユーザーをサポートしなければ』という発想は持たないからだ。アプリケーション開発者は、開発を開始した時点で使用しているブラウザのバージョンを使い続けることを前提として作業を進める。そして通常、ブラウザが将来進化したときに(自分たちが開発したWebアプリケーションが)どうなるかは考えない」

 そこでシェア氏は、レガシーなブラウザアプリケーションをサポートしなければならない組織の支援サービスに特化した会社を立ち上げた。ブラウザ問題の影響範囲について、同氏はこう話す。「社内用Webアプリケーションが順調に稼働しているときに、われわれに連絡してくる顧客はいない。この問題は広範囲で発生している。ほとんどの企業にとって、自力でWebアプリケーションに手を加えることは無理な相談だから」

互換性のない箇所を特定することの困難さ

 同氏は続けて、社内で稼働しているWebアプリケーションの全てを把握していないIT部門は多いと指摘する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

掛け声だけの「デジタルファースト」にしないための3つのアプローチ

デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ITサービスデリバリーとIT運用の“理想的な関係”とは?

世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。

製品資料 フリー株式会社

情報システム部門の負担を軽減、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法とは?

近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

複雑なハイブリッド環境をシンプルに、ITダウンタイム減少へ向けたBCDRの新潮流

今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

有識者に聞く、システム障害対策をコストではなく「経営課題」と捉えるべき理由

組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。