Windows 10がリリースされてもPC市場の低迷を止めることはできなかった。そのPC業界が期待を寄せるのが、第6世代Intel Coreプロセッサだ。
米Intelの第6世代プロセッサは、IT業界にコンピューティングへの新たなアプローチを提供する可能性を秘めている。
その前段階として、PC市場には「Windows 10」への失望があった。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 10月21日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
以前は、Windows 10のリリースによりPCの新規購入需要が一時的には高まると予測されていた。Windows 10は、(有償で)「Windows 7/8/8.1」のライセンスを購入していたユーザーに対して提供されるアップグレード手段なのだから、PC市場に大きく貢献するはずだ。アップグレードによって、ユーザーは多彩な新機能を享受できる。PCがより便利になり、モバイルかPCかを問わず、どのプラットフォームを利用していても同じ感覚で操作できるようになる。
ところがフタを開けてみると、Windows 10はPCの売り上げをさほど押し上げなかった。そして、PC出荷数の長期的な減少傾向を回復させる要因とはなっていない。
そこでPCメーカーは革新的な施策を打ち出し、2-in-1タイプなどの新しいフォームファクターの製品に注力している。これによって、安価なAndroidベースのモバイル端末やタブレットからコンシューマーを引き離し、やはり安価なWindowsベースのPCに引き寄せようとしている。
調査会社の米IDCによると、コンシューマーに対して無料アップグレードオプションを提供していることや、プラットフォームの統合など、質的に大きく変化したために、(Windowsには)PCリプレースの決定的要因という、かつての役割はもはや期待できないという。また、ビジネスユーザーが最新モデルのPCを購入するとすれば、ほとんどは(定期的な)リプレース目的だろうと同社は予測する。
さらに同社は、次のような予測も立てている。コンシューマーの領域ではWindows 10への移行は迅速に進むが、無料アップグレードなのでPCを新規購入するニーズは(かつてのWindowsのバージョンアップと比べると)小さい。むしろスマートフォン、タブレット、「Apple Watch」をはじめとするウェアラブル端末など、PC以外のフォームファクターへの投資を優先させるコンシューマーが増える、と。
「MicrosoftもPCベンダーも、新しいOS(Windows 10)と新しい規格のPCの魅力を、ユーザーにもっと強くアピールする必要がある。そのキャンペーン(の効果が表れるまで)には少し時間がかかるだろう」と、IDCで「Worldwide Quarterly PC tracker」(四半期ごとの全世界のPC販売情勢の追跡)プログラムの副責任者を務めるローレン・ロバルド氏は語る。
「(MicrosoftとPCメーカーを取り巻く不安要因には)ユーザーの啓発活動に加えて、市場では他の機器との激しい競争に直面しているし、経済情勢が全般的に厳しい地域も少なくない。PCの出荷台数は、2016年はある程度の増加が見込めるが、その後の数年は、出荷は伸びたとしてもごくわずかだろう」(ロバルド氏)
こんな状況の中で米Intelが発売したのが、第6世代のIntel Coreプロセッサだ。業界の中では、PCの売上減少に歯止めをかけるほどの影響力があるとみられている。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 10月7日号:ネットワークスローダウンの処方箋
Computer Weekly日本語版 9月16日号:フラッシュストレージ セカンドシーズン
Computer Weekly日本語版 9月2日号:Windows Server 2003少しだけ延命策
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...