掲示板への書き込みもバレバレ!? VPNサービスに通信内容漏えいの脆弱性VPNも安全ではない

調査の結果、VPNサービスを提供しているプロバイダーの多くに、情報漏えいの脆弱性が存在していた。その意外な原因とは?

2015年10月09日 08時00分 公開
[Warwick AshfordComputer Weekly]

 何十万もの人々が、自身のオンラインIDを保護するために仮想プライベートネットワーク(VPN)サービスを利用している。だが、研究の結果、大半のVPNサービスに情報漏えいの脆弱(ぜいじゃく)性が存在することが明らかになった。

Computer Weekly日本語版 10月7日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 10月7日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 英ロンドン大学クイーン・メアリー(QMUL:Queen Mary University of London)の研究者によれば、利用者が多い14のVPNプロバイダーを調査したところ、IPv6 leakage(IPv6漏えい)として知られる脆弱性が原因で、11のプロバイダーでユーザーに関する情報が漏えいしていたことが明らかになった。

 漏えいした情報は、ユーザーがアクセスしているWebサイトに関する情報から、フォーラムに投稿したコメントのような実際の通信内容までさまざまだ。ただし、暗号化(HTTPS)を行っているWebサイトとのやりとり(金融取引など)は漏えいしていなかった。

 インターネット事業者は、IPv4に代わる新しいインターネットプロトコルとしてIPv6の導入を進めているが、現状では多くのVPNがIPv4トラフィックしか保護していない。これが漏えいの原因となっている。

 研究は、攻撃者が使用する手口を再現したWi-Fiアクセスポイントを用意し、そのアクセスポイントにさまざまな端末を接続して行われた。

 研究者は、ユーザーデータを入手するために2種類の攻撃を試みた。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news085.png

35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...

news093.jpg

TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。

news136.png

アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...