「ビジネス向けDropbox」の機能強化、本当にビジネスで使えるの?管理しやすいクラウドストレージへ

ビジネス向けDropboxは、「Active Directory」との統合強化や管理機能の拡充、セキュリティ強化などを打ち出した。果たして本当にビジネスで使えるサービスになっているのか紹介する。

2015年06月17日 15時00分 公開
[Jake O’DonnellTechTarget]
ビジネス向けDropboxのWebサイト《クリックで拡大》

 米Dropboxは2015年6月初旬、企業向けオンラインファイル同期・共有サービス「ビジネス向けDropbox」の魅力を高め、顧客開拓につなげるため、重要な製品との統合強化や新しい管理の仕組みの導入といった取り組みを進めていることを発表した。

 Dropboxによると、ビジネス向けDropboxは10万社以上の企業が利用中。企業における同サービスの導入準備や展開を支援するために、米Microsoftのディレクトリサービス「Active Directory」との統合が強化された。DropboxはActive Directoryコネクタのβ版を一部の顧客に配布中だ。

 「ビジネス向けDropboxの展開では、ツールが管理のサイロ化(※)の一端を担う事態を回避することが重要だ。その点でDropboxとActive Directoryの統合は大きな意味を持つ」と、カナダの調査会社Constellation Researchの副社長兼主席アナリスト、アラン・レポフスキー氏は指摘する。

※部分最適が追求され、システムやサービスごとにばらばらに管理が行われる状態

 「Dropboxにおけるユーザーやグループといったものは、社内で運用している人事の記録システムと同期させなければならない」と同氏は付け加える。

 また、ビジネス向けDropboxのAPIも、フォルダ共有の新機能による拡張が進められている。既に米CloudLock、米Netskope、米Adallomといった情報漏えい防止(DLP)ソリューションのベンダーが拡張APIを使って、この新機能を自社ソリューションから利用できるようにするため連携機能の開発に着手している。

 さらにDropboxは、IT部門が利用できるビジネス向けDropboxの管理の選択肢を充実させるため、それぞれ異なる役割を持つ「チーム管理者」「ユーザー管理者」「サポート管理者」という3つの管理者階層を導入した。それぞれの役割は下記となっている。

チーム管理者 管理者とメンバー全員のタスクを管理ができる
ユーザー管理者 メンバーのアカウントの追加、削除、管理ができる
サポート管理者 パスワードのリセット機能といったサポートができる

 IT部門はユーザーチームのメンバーをこれらの管理者に指名し、該当する役割を割り当てることで、日常的な管理を分担できる。

 Dropboxは新しいエンタープライズインストーラーも提供を開始し、IT部門がビジネス向けDropboxを任意のWindowsデスクトップにリモートで展開する作業を自動化できるようにした。

 Dropboxはセキュリティに関しても、ビジネス向けDropboxがISO(国際標準化機構)認証機関であるEY CertifyPointから、「ISO 27018」の認証を受けたことを最近発表している。ISO 27018は、クラウドにおけるプライバシーと情報セキュリティに関する国際標準である。

エンタープライズ対応を進めるクラウド型ファイル同期・共有サービス各社

DropboxからMicrosoft Officeファイルを編集できる(TechTargetジャパン記事「Dropboxに保存のOfficeファイル、オンラインで編集可能に」より)《クリックで拡大》

 企業向けファイル同期・共有サービス事業者の中で、もともと消費者向けに事業を展開していたが、新機能で企業ユーザーの支持を拡大しようとしている企業はDropboxだけではない。米Boxは2015年、顧客が暗号鍵を高度に管理できる「エンタープライズ向け暗号鍵管理(EKM)」機能を導入。米Googleも2014年、オンラインストレージ「Googleドライブ」からオンラインオフィススイート「Googleドキュメント」で「Microsoft Office」ファイルを開き、ネイティブ編集ができるようにした。

 こうした製品の強みは、企業で使われている他の製品との統合が進んでいることにあると、レポフスキー氏は語る。

 「BoxとOffice 365の連携機能は多種多様なものが利用されている。Dropboxは、ビジネス向けDropbox APIを使ってソリューションを構築する開発者の強力なコミュニティーを擁している」(レスポフスキー氏)

 さらに、DropboxとMicrosoft技術を連携させるコネクタもたくさんある。これらのコネクタでは、OfficeアプリケーションからDropboxアカウントのドキュメントに直接アクセスしたり、DropboxでOfficeファイルを直接編集したりといったことが可能だ。

 しかし、IT部門がDropboxのような製品を社内に導入する前提として、克服されなければならない課題がまだ残っている。例えば、米地方銀行Needham Bankのような組織では、「DropboxやBoxの消費者向けバージョンと企業向けバージョンの間には、一線が画されている」という保証を求めていると、同行の情報技術担当筆頭副社長を務めるジェームズ・ゴードン氏は説明する。

 IT部門の懸念を和らげるために、ビジネス向けDropboxでは、企業がファイル共有に制限を課すことができるようになっている。またユーザーは、個人用とビジネス用のDropboxアカウントのファイルをそれぞれ別の場所に保管しながら、これらのアカウントをリンクして、同一デバイスから両方のアカウントにアクセスできるようになっている。

 企業向けファイル同期・共有サービス市場では、DropboxやBox、Googleドライブだけでなく、多数のサービスがシェア争いを繰り広げている。その中には下記といった企業のサービスが含まれている。

  • Microsoftの「OneDrive for Business」
  • カナダのBlackBerryの「WatchDox」
  • 米Citrix Systemsの「ShareFile」
  • 米VMware傘下の米AirWatchが提供する「Secure Content Locker」

 ビジネス向けDropboxは最小契約ユーザー数が5人で、1ユーザー当たり月1500円(税別)。利用できるクラウドストレージ容量は、各ユーザー1Tバイトからとなっている。

 Dropboxはこれらの新機軸を発表した際、その導入時期や、導入に伴って料金が変更されるかどうかは明らかにしなかった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

製品資料 オリックス株式会社

DXで成果を挙げるための第一歩、ペーパーレス化のメリットと正しい進め方とは?

日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。